災害

既往洪水の概要

川内川の過去の洪水において、一番古い記録は746年10月洪水で「続日本書記」及び「大日本史」に記載されてあります。 洪水記録が整理されはじめた1500年代から現在に至るまで、約200回を超える記録があり、平均2年に1回程度で洪水が発生しています。

近年においては昭和40年代に大出水が頻発し、「昭和46年8月洪水(台風19号)においては、川内地点のピーク流量は当時の計画高水流量の 3,500m3/sを上回る3,840m3/sを記録し、ピーク水位も7.02mを記録。川内市街部一帯に避難命令が発令され、全半壊家屋30戸、 床上浸水803戸、床下浸水2,163戸、道路損壊7箇所、橋梁流出8箇所、堤防決壊6箇所など甚大な被害を受けました。

また、昭和47年7月洪水においては、中流の宮之城町湯田地区で家屋の流出114戸の被害が出ました。更に平成元年7月洪水においては、 全流域で床上浸水171戸、床下浸水702戸、浸水面積1,636haの被害が発生、平成5年8月洪水においては、全流域で床上浸水197戸、 床下浸水416戸、浸水面積1,517haの被害が発生し、栗野水位観測所では過去最高の7.27mを記録しました。

また平成9年9月洪水(台風19号)においては、全流域において床上浸水264戸、床下浸水223戸、浸水面積1,271haの被害が発生し、 吉松水位観測所においては過去最高の8.19mを記録しました。

平成18年7月洪水(梅雨前線)においては、全水位観測所15箇所のうち11箇所で観測史上最高水位を観測、そのうち4箇所においては計画高水位を超える水位を記録し、 川内川の上流から下流に至る流域の3市2町(薩摩川内市、さつま町、伊佐市、湧水町、えびの市)の約5万人に避難勧告等が発令され、 浸水面積約2,777ha、浸水家屋2,347戸に及ぶ甚大な被害を受けました。

川内川の主な洪水

西暦 年月日 洪水原因 川内水位
1906 明治39年6月21日 豪雨 6.85メートル
1943 昭和18年9月20日 台風18号 6.00メートル
1958 昭和28年7月19日 梅雨前線 5.42メートル
1954 昭和29年8月18日 台風5号 5.51メートル
1957 昭和32年7月28日 梅雨前線 6.20メートル
1965 昭和40年7月3日 梅雨前線 5.40メートル
1969 昭和44年6月30日 梅雨前線 6.73メートル
1971 昭和46年7月24日 梅雨前線 6.20メートル
1971 昭和46年8月6日 台風19号 7.02メートル
1972 昭和47年6月18日 梅雨前線 6.90メートル
1972 昭和47年7月6日 梅雨前線 5.76メートル
1976 昭和51年7月19日 台風9号 6.35メートル
1979 昭和54年6月28日 梅雨前線 6.04メートル
1982 昭和57年7月25日 梅雨前線 5.13メートル
1987 昭和62年7月18日 梅雨前線 5.03メートル
1989 平成元年7月28日 台風11号 4.75メートル
1993 平成5年8月1日 梅雨前線 4.50メートル
1993 平成5年8月6日 梅雨前線 5.36メートル
(栗野7.28メートル既往最高水位)
1997 平成9年9月16日 台風19号 3.03メートル
2006 平成18年7月22日 梅雨前線 6.03メートル
(宮之城11.66メートル既往最高水位)
2020 令和2年7月6日 梅雨前線 4.54メートル
2021 令和3年7月10日 梅雨前線 5.08メートル

過去の洪水による被災写真

川内川事務所ウェブサイト内の「もしも川内川が氾濫したら」へリンクします。

 もしも川内川が氾濫したら

 

地震について

えびの地震

昭和43年2月21日10時45分、宮崎・鹿児島・熊本3県の県境付近を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、えびの市及び吉松町において甚大な被害を蒙った。

えびの市真幸地区においては震度6を観測し、川内川においては、えびの市、吉松町において堤防の亀裂、護岸のすべり・沈下等12箇所において被害が発生した。

鹿児島県北西部地震

平成9年3月26日17時31分、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生(川内市、宮之城町において震度5強を観測)し、 その後5月13日14時38分にはマグニチュード6.2の地震が発生(川内市において震度6弱、宮之城町において震度5強を観測)しており、 川内市、宮之城町等において甚大な被害を受けました。

この地震により川内市久見崎地先の本川高潮堤防の半壊、川内市天辰地先の本川堤防の亀裂、その他管理施設等において多数の被害が発生しました。

その他の地震関連サイトへのリンク