雨の強さと恐さ
集中豪雨とは、短時間のうちに狭い地域に集中して降る豪雨の事で、梅雨の終わりごろによく起こります。狭い地域に突発的に降るため、その予測は困難です。
中小河川の氾濫や土砂崩れ、がけ崩れなどによる大きな被害が予想されます。がけの近くや造成地、扇状地などは気象情報に十分に注意し、万全な対策が必要です。
やや強い雨(1時間に10~20mmの雨) | |
---|---|
雨音がよく聞こえ、地面に水たまりができます。さほど神経質になる必要はありませんが、注意が必要です。 |
強い雨(1時間に20~30mmの雨) | |
---|---|
水たまりは地面一面に広がり、会話が聞き取りにくくなります。長雨になりそうなら警戒が必要です。 |
激しい雨(1時間に30~50mmの雨) | |
---|---|
土砂降り。傘をさしていても濡れてしまうほどの降りかたです。下水があふれ、小さな河川は氾らんし、崖崩れの心配もあります。テレビ・ラジオなどで今後の様子に注意し、長引きそうなら避難の心構えを。 |
非常に激しい雨(1時間に50~80mmの雨) | |
---|---|
バケツをひっくり返したような激しい雨です。山崩れ、崖崩れが起こりやすくなり、道路規制も行います。 |
猛烈な雨(1時間に80mm以上の雨) | |
---|---|
滝のように降り、水しぶきで白っぽくなります。河川は氾らんし、水害の恐れが高まります。 |
集中豪雨とは
集中豪雨は、活発な積乱雲がもたらすものです。活発な積乱雲ができる時に共通した気象条件としては、大気の状態が不安定なとき、すなわち、地表面付近の空気が比較的暖かく湿っていて、同時に上層の空気が比較的冷たく乾いている状況です。 梅雨前線や太平洋高気圧の縁、台風の周辺などでは、多量の水蒸気が流入して、大気の状態が不安定となって集中豪雨が発生することがあります。また、地形の影響を受けて、水蒸気が特定の狭い地域に集まって集中豪雨の原因となることもあります。 |
風の強さと恐さ
日本列島には毎年数多くの台風が接近、上陸し、強風と大雨により大きな被害に見舞われています。台風情報に注意して被害が出ないよう、十分に備えましょう。台風の大きさは「風速15m/s以上の半径」、強さは「最大風速」で表されます。 |
台風とは
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びます。このうち北大西洋で発達し、中心付近の最大風速がおよそ17m/s(風量8)以上になったものを「台風」と呼びます。台風は、上空の風や地球の自転の影響で北に向かう性質を持っています。 通常、東風が吹いてる低緯度では西へ流されながら次第に北上し、上空で強い西風(偏西風)が吹く中・高緯度に来ると台風は早い速度で北東に進みます。 台風は、暖かい海面から供給された水蒸気が凝縮して雲粒になるときに出る熱をエネルギーとして発達します。 |
台風の月別の主な経路
8月は、発生数では年間で一番多い月ですが、台風を流す上空の風がまだ弱いために、台風は不安定な経路をとりやすく、9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るようになります。このとき秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせることがあります。過去に日本に大きな災害をもたらした室戸台風、伊勢湾台風など多くの台風は、9月にこの経路をとっています。
強さの階級分け
階 級 | 最大風速 |
---|---|
弱 い | 17m/s以上~25m/s未満 |
並の強さ | 25m/s以上~33m/s未満 |
強 い | 33m/s以上~44m/s未満 |
非常に強い | 44m/s以上~54m/s未満 |
猛烈な | 54m/s以上 |
大きさの階級分け
階 級 | 風速15m/s以上の半径 |
---|---|
大型(大きい) | 500km以上~800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
風の吹き方
平均風速(m/s) | 想定被害 |
---|---|
10以上~15未満 | 樹木全体が揺れる。電線が鳴る。 |
15以上~20未満 | 風に向かって歩けない。転倒する人もでる |
20以上~25未満 | しっかりと身体を確保しないと転倒する。 |
25以上~30未満 | ブロック塀が壊れ、取り付けの不完全な屋外外装材がはがれ、飛び始める。 |
30以上~ | 屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる。 |