筑後川の治水事業の歴史(明治~昭和初期の主な治水事業)

筑後川の治水事業の歴史

明治〜昭和初期の治水事業(近代的河川改修のはじまり)

第1期改修計画 

明治になり、筑後川は国直轄となり、明治17年から航路維持を主な目的とした「水制」や護岸等の低水工事を実施しました。しかしながら明治18年6月の洪水を契機として、明治19年4月に筑後川初の全体計画となる「第1期改修計画」を策定しました。この計画に基づき「デ・レーケ導流堤」に代表されるような航路を維持するための低水工事のほか、金島、小森野、天建寺及び坂口の各捷

水路工事に着手しました。

第2期改修計画

明治22年の大洪水を契機に、明治28年に高水防御を主とした「第2期改修計画」を策定しました。この計画では明治29年から8年の工期で久留米市瀬ノ下における計画高水流量を秒速4,450立法メートルとして、河口から旧杷木町までの間で放水路工事や築堤及び水門を整備しました。

第3期改修計画 

大正10年6月洪水を契機に、大正12年に「第3期改修計画」を策定しました。この計画では久留米市瀬ノ下における計画高水流量を秒速5,000立法メートルとして、久留米市から上流の連続堤(天端幅約7m、法勾配2割)の整備や河川拡幅のほか、各支川の合流点に水門を設置し、金島、小森野、天建寺及び坂口の各捷水路の開削、大川市若津下流及び派川諸富川を浚渫して洪水疎通と航路維持を図り ました。

さらに、昭和10年6月の洪水では、支川堤防の破堤等で被害が発生したため、支川の整備や水門の整備を追加して実施しました。

第2次世界大戦後は、それまで内務省によって施工されてきた河川行政は、昭和23年建設省設置に伴い、建設省所管となりました。まず、昭和24年に治水調査会において、明治22年洪水を対象として、基準地点志波地点の計画高水流量を秒速6,000立法メートルとした改修計画を策定し、改修が進められました。

明治~昭和初期の主な治水事業年表 治水事業年 主な事業内容

治水事業年 主な事業内容
明治16年 1883年 内務省が長崎桂とオランダ人技師デ・レーケを派遣。
明治20年 1887年 明治18年洪水を契機に第1期改修として金島、小森野、天建寺、坂口の捷水路掘削に着手 。
明治23年 1890年 デ・レーケ導流堤が完成。
明治29年 1896年 明治22年洪水を契機に第2期改修として4捷水路の掘削を促進(瀬ノ下:計画流量 秒速4,450立方メートル)。
大正12年 1923年 大正10年洪水を契機に第3期改修として4捷水路を開削(瀬ノ下:計画流量 秒速5,000立方メートル) 。
昭和24年 1949年 治水調査会による「筑後川改修計画」を策定(志波:基本高水流量 秒速7,000立方メートル、計画高水流量 秒速6,000立方メートル) 。

このページの先頭へ