主な電気通信設備(河川管理)

河川情報システム

河川水位や雨量、水質などのデータを収集し的確な河川管理を行います

高低水管理やダム管理及び水質監視などを円滑に行うことを目的に流域内の雨量、河川水位、ダム貯水量、水質等を広域に集計処理するシステムです。

このシステムによって得られた各種情報は、洪水等の予報や水門・堰といった施設の制御に役立てられるほか、自治体等にも配信され、迅速かつ的確な判断の材料になります。

 

WEBサイト「川の防災情報」

河川の雨量や水位などの川に関する最新情報をWEBサイトで公開しています

WEBサイト「川の防災情報」では、レーダ雨量計による降雨の状態、全国の河川の雨量や水位、河川に関わる予報や警報等の情報をリアルタイムで提供しています。

 

ダム・堰管理システム

ダムや堰を安全・確実・迅速に管理するためのコントロールシステムを導入しています。

ダム管理所等において、ダム(堰)管理用制御処理システムを導入しています。

このシステムは、雨量・水位などのデータや貯水量、ゲートの開度のデータをオンラインで入力・演算処理し、流入量や放流量の計算処理を行い、ゲートを操作し、警報判定や日報の集計、各種処理データの表示を行い、ダムの確実な管理に大きく貢献しています。

 

放流警報装置

ダム下流域にいる河川利用者に、サイレンや放送で放流の旨をお知らせします

ダム・堰から河川に水を放流したとき、急激に河川の水位が上昇していきます。

このためサイレンや放送を使用して河川利用者や下流域の人にダムが放流することを周知・警告するための装置です。

 

ダム放流情報板

ダムの放流情報を表示し、河川利用者に避難を施します

ダム上流に降った雨の量や、ダムに入ってくる水の量、ダムから放流している量等、ダムの状態を表示し、河川利用者に危険・注意情報を提供している装置です。