お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
T O P|わたしたちの仕事|川内川激特事業|鶴田ダム再開発事業|災害に備えて|川内川水系河川整備計画|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
河川整備基本方針・整備計画
河川整備基本方針・整備計画

  • はじめに

  • 河川整備基本方針

  • 河川整備計画

  • 川内川学識者懇談会

  • 一級水系の河川整備基本方針策定状況・一級(国管理区間)河川整備計画策定状況

 
 
TOP|河川整備基本方針・整備計画
地域の方々からの意見
川内川水系河川整備計画(原案)〔国管理区間〕検討にあたっての住民等意見の聴取
1.意見募集方法

1)期間
平成19年10月20日(土)〜平成19年11月30日(金)

2)方法
1.川内川流域住民懇談会【実績】
市町名 対象区域 開催日 場所 参加者数
菱刈町 菱刈町全域(川内川) 10月25日 菱刈町環境改善センター 18
湧水町 湧水町全域(川内川・綿打川) 10月27日 湧水町栗野中央公民館 103
薩摩川内市 河口〜開戸橋(川内川・八間川・隈之城川) 10月29日 川内市民文化ホール第5会議室 26
さつま町 おしどり橋〜轟大橋(川内川) 10月29日 虎居地区公民館 24
大口市 大口市全域(川内川・羽月川・鶴田ダム湖) 10月29日 大口元気こころ館 9
薩摩川内市 開戸橋〜東郷橋(川内川・樋渡川) 10月30日 川内市民文化ホール第5会議室 22
大口市 大口市全域(川内川・羽月川・鶴田ダム湖) 10月30日 羽月地区公民館 39
さつま町 町境〜おしどり橋(川内川) 10月31日 山崎地区公民館 37
薩摩川内市 東郷橋〜市境(川内川) 11月1日 東郷生涯学習センター大会議室 23
さつま町 轟大橋〜町境(川内川・鶴田ダム湖) 11月1日 湯田いきいき研修館 30
えびの市 真幸地区(川内川) 11月1日 真幸地区公民館 11
えびの市 飯野・加久藤地区(川内川・長江川) 11月2日 国際交流センター 7
合計 349

2.川内川漁業関係者懇談会【実績】
団体名 対象区域 開催日 場所 参加者数
川内川上流漁業協同組合 えびの市 11月15日 えびの市役所1階 10
川内市漁業協同組合 本川3km下流(外水面) 11月16日 漁協組合内 9
川内市内水面漁業協同組合 本川3km〜白浜橋 11月22日 漁協組合内 42
川内川漁業協同組合 白浜橋〜鶴田ダム 11月29日 さつま町ひまわり館 33
   〃      〃 11月29日 斧渕コミュニティーセンター 32
川内川上流漁業協同組合 鶴田ダム〜県境(羽月川含む) 11月27日 大口市ふれあいセンター 11
合計 137

3.川内川NPO等懇談会【実績】
団体名 対象区域 開催日 場所 参加者数
さつま町・大口市NPO さつま町・大口市全域 10月13日 鶴田ダム管理所 16
薩摩川内市NPO 薩摩川内市全域 10月17日 川内出張所 5
菱刈町NPO 菱刈町全域 11月13日 菱刈町環境改善センター 12
合計 33

4.川内川水系河川整備計画アンケート【実績】
 ・5万6千部配布(流域内新聞折り込み)
 ・5千5百部設置(3市3町役場、河川事務所、各出張所)
 ・814通の返信(はがき)
2.頂いた意見
地域の方々から頂いた意見を掲載しております。

■懇談会意見(川内川流域住民、川内川漁業関係者、川内川NPO等)
 各懇談会で、出された意見を地形図に取りまとめております。

配布したアンケートはこちら(クリックすると拡大されます)
【表 面・裏 面】 【中 面】
・全懇談会の意見を一括ダウンロードするPDFダウンロード(14.2MB)
・地図より場所を選んでダウンロードする懇談会区域割図へのリンク

■川内川水系河川整備計画アンケートで頂いた意見を掲載しております。
 結果を、グラフや表にて集計しております。

・集計結果を一括ダウンロードするPDFダウンロード(2.5MB)
・問 1〜7の選択項目集計結果PDFダウンロード(0.3MB)
・問 1-6〜8の自由回答の一覧PDFダウンロード(0.9MB)
・問 2-6、3-4、4-2の自由回答の一覧PDFダウンロード(0.8MB)
・問 7-2の自由回答の一覧PDFダウンロード(0.8MB)

多数のご意見ありがとうございました。
3.意見聴取方法に対するご意見と今後の取り組み
○ 懇談会のやり方(ワークショップ方式)を事前に知らせておいて欲しかった。
→ 皆様にお知らせする際は、手法を含めた周知の仕方を工夫させて頂きます。
○ アンケート等の配布は、新聞折り込みでなく市町報と一緒に配布して欲しい。
→ 今回は、同日付で流域の皆様に周知して頂くため新聞折り込みとさせて頂きました。今後の周知方法については様々な取り組みを考慮の上情報提供させて頂きます。
○ 今回の懇談会やアンケート等については、今後も実施して欲しい。(行政側と意見交換出来る機会が欲しい)
→ 整備計画(原案)本文にも記載していますように、今後、住民皆様方との情報提供や情報交換を積極的に実施していきたいと考えています。

多数のご意見ありがとうございました。
▲もどる ▲このページの先頭へ
フッター