治水

治水

洪水調節とは 

 普段は、おだやかな流れの大分川ですが、ひとたび大雨が降ると、その姿は一変してしまいます。
 そこで、大雨が降っても安心して暮らせるように堤防工事等の河川改修とあわせて、ダムなどの施設の整備が急務となっています。
 ななせダムは流域内の洪水調節施設とあわせて、基準地点 (府内大橋)において、700m3/sを調節して、河道へ流れる流量5,700m3/sを5,000m3/sに低減し、大分川沿川の地域を洪水から守ります。
 

洪水調節

 

 大分川は洪水時に家屋より河川の水位が高くなるため、氾濫しやすい河川です。堤防の直下に人家やビルが建っている場所が数多くあり、一旦破堤すると極めて大きな被害が発生します。

浸水想定区域図

▲浸水想定区域図 拡大表示

 
毎年毎年1/100の確率で発生する雨量以上の雨が降り、大分川が氾濫した場合に想定される浸水区域と水深を示した図です。

浸水想定区域図断面

▲大分川築堤河川断面図
 

▲九州20水系洪水想定氾濫区域内人口密度と資産密度
出典:第9回河川現況調査(調査基準年平成17年度)

 

府内大橋地点 流量比較図

▲府内大橋地点 流量比較図

 

▲大分川水系計画高水流量配分図

 


 

過去の洪水被害

 大分川流域では、これまで洪水が繰り返し発生し、家屋等に被害をもたらしてきました。近年も、平成16・17年と台風の接近・上陸により生活に支障の生じる洪水被害が起こっています。

▼昭和28年6月26日 大分市舞鶴橋

昭和28年6月26日 大分市舞鶴橋

 

▼平成5年9月3日 七瀬川露橋

平成5年9月3日 七瀬川露橋

 

▼平成16年10月20日 大分市錦町

平成16年10月20日 大分市錦町

 

▼平成17年9月6日 下宗方地区

平成17年9月6日 下宗方地区

 

 

▼明治以降の主要な洪水被害状況
洪水年月日 降雨原因 大分県被害状況
死者・行方不明者 家屋流出・全半壊 床上・床下浸水
明治26年10月12日~15日 台風 266名 3,393戸 23,194戸
昭和18年9月20日 台風 318名 3,622戸 29,996戸
昭和28年6月26日 梅雨前線

84名

(11名)

3,330戸

(438戸)

38,582戸

(10,292戸)

昭和32年9月7日 台風 8名 102戸 13,236戸
平成5年9月3日 台風

12名

(1名)

123戸(49戸)

8,809戸

(3,977戸)

平成9年9月16日 台風

2名

(−)

7戸

(1戸)

2,938戸

(547戸)

平成16年10月20日 台風 (242戸)
平成17年9月4日~16日 台風 (24戸)
※1 被害状況の( )内は、大分川流域。
※2 被害状況は、「大分県災異誌」、「昭和28年6月末の豪雨による北九州直轄5河川の水害報告書」、「豪雨災害誌」より。 ただし、平成16年・17年については、速報値で、直轄管理区間のみの国土交通省調べ。

ページのトップへ