福岡における「かしこいクルマの使い方」を考えるプログラムロゴ 福岡における「かしこいクルマの使い方」を考えるプログラム
Topページへ
モビリティ・マネジメントとは
プログラムについて
クルマと環境
クルマと健康
クルマと安全
クルマとお金
CO2とカロリー計算
クルマの維持費
地域の取り組み
お問い合わせ
ダウンロード
リンク
モビリティ・マネジメントロゴ

モビリティ・マネジメントとは


「かしこいクルマの使い方」を考えるプログラムは

モビリティ・マネジメント


と呼ばれる新しい考え方に基づく取り組みです。

モビリティ・マネジメント(Mobility Management)

とは、ひとり1人のモビリティ(移動)が、社会的にも個人的にも望ましい方向に自発的に変化することを促す、コミュニケーションを中心とした交通政策です。
このような取り組みは日本国内、海外で実施されており、福岡での取り組みもその一つです。
例えば、過度な自動車利用から公共交通(電車やバスなど)自転車等を適切に利用する方向  (出典:土木学会「モビリティ・マネジメントの手引き」)
「クルマ」を巡る問題は、
道路混雑
CO2による環境問題
交通事故
公共交通の利用者減少
など、たくさんの問題があります。
それらの諸問題が絡み合う複雑な問題であり、すべてを一度に解消することは難しいといえます。

今までにも、関する問題の解消をめざして、行政では様々な取り組みを行ってきました。

道路の走行空間を拡大
骨格的幹線道路の整備
 
クルマから公共交通への転換を促進
公共交通を優先する
信号システムの導入
鉄道駅周辺での
駐車場整備

しかしながら、依然として交通に関する問題は解消されていません。

このような状況の中で、ひとり一人の「クルマの使い方」に対する、「意識」が変われば、問題の解消がもう少し進むのではないか…と考えました。

もしも、ひとり1人の“移動”(モビリティ)が変わるなら・・・
多くの問題は、解決に向けて良い方向に進むのではないでしょうか??
例えば、道路の渋滞は、道路上に処理しきれないほどのクルマが存在するために発生します。渋滞を緩和するためには、ひとり一人のクルマの使い方が見直されることが必要なのです。つまり、ひとり一人が「かしこいクルマの使い方」を考えてみることが、まず必要なのではないでしょうか。

   (C) 2006 福岡国道事務所. All Rights Reserved.