過去の洪水被害

本明川流域では、これまで洪水が繰り返し発生しており、諫早大水害(昭和32年)以降も大きな洪水が発生しています。

昭和32年以降の主な洪水

スクロールできます
発生年月日 発生原因 水文状況 被害状況
実績流量
(裏山)
(m3/s)
日雨量
(裏山上流域)
(mm)
昭和32年
7月25日
(諫早大水害)
梅雨前線 約1,070
(推定値※1
約620 死者:494名、行方不明者:45名(死者・行方不明者:630名※2
負傷者:1,476名、家屋全壊・流出:727戸、家屋半壊:575戸、
床上浸水:2,734戸、床下浸水:675戸
昭和37年
7月7日
梅雨前線 約730 約250 負傷者:14名、家屋全壊:60戸、家屋半壊:25戸、
床上浸水:2,262戸、床下浸水:8,058戸
昭和57年
7月22~24日
(長崎大水害)
梅雨前線 約690 約470 床上浸水(外水):118戸、床上浸水(内水):494戸、
床下浸水(外水):168戸、床下浸水(内水):713戸
平成11年
7月23日
熱帯低気圧 約720 約290 床上浸水(内水):397戸、床下浸水(内水):227戸
平成23年
8月23日
前 線 約700 約200 床上浸水(内水):5戸※2、床下浸水(内水):24戸※2
令和2年
7月6日
梅雨前線 約810 約340 床上浸水(内水):1戸※2、床下浸水(内水):5戸※2
※1 流量再現計算値 ※2 市町村合併後の諫早市の被害状況

諫早大水害(昭和32年7月)の被害状況

昭和57年7月の洪水の様子

平成11年7月23日の浸水の様子

平成11年には、本明川の裏山水位観測所で水位が1時間に約2m上昇し、旧諫早市全域(約3万4千世帯、9万4千人)に避難勧告が出されました。

過去の渇水被害

本明川は、洪水氾濫の危険性だけでなく、浸水による被害がたびたび起こっており、農作物の被害の他、魚類などの生息環境に影響を与えています。

これまでの主な渇水

スクロールできます
発生年 被害状況
昭和35年 深刻な県下の水不足、農作物被害が18億円。
昭和41年 干ばつにより、諫早市の水田面積の半分にあたる約1,100haに被害。県下の水稲被害は5億3,300万円。
昭和42年(長崎渇水) 県下の農作物は戦後最大の被害となり、水稲は作付面積の76%が被害を受け、被害額は40億円。
昭和57年 諫早市長田地区で、田植えが遅れる等の被害が出たため、消防団の緊急出動により支援水を送る。
平成6年(列島渇水) 本明川でアユやハヤの大量死がつづいたため諫早市が魚を救出。
諫早市は1,165haの作付面積のうち176haで水不足が発生。諫早市における農作物の被害は約1億5千万円。

平成6年7月の渇水の様子

水温の上昇などによる魚の変死(高城橋付近)
水が流れなくなった公園堰
飛び石が露出(高城橋付近)