本明川ダム事業の経緯
諫早大水害以降の本明川ダム建設事業に関わるこれまでの経緯
スクロールできます
昭和32年7月 | 諫早大水害(死者・行方不明者630人) ※森山町、高来町、小長井町を含めた現諫早市での人数 |
昭和33年 | 国の事業として、本明川の引堤、築堤等の河川改修を実施 |
平成6年4月 | 本明川ダム建設事業に着手 |
平成12年12月 | 「本明川水系河川整備基本方針」の策定 |
平成17年3月 | 「本明川水系河川整備計画」の策定 |
平成21年12月 | 検証の対象とするダム事業に選定 |
平成25年8月 | 検証の結果、新規利水を除き事業継続の決定 |
平成26年5月 | 長崎県条例に基づく環境影響評価書の公告及び縦覧 |
平成26年7月 | 用地調査等に着手 |
平成29年2月 | 損失補償基準協定書調印 |
平成30年2月 | 本明川ダム関連付替道路に着工 |
令和5年3月 | 本明川ダム関連付替県道 開通 |
令和6年11月 | 本明川ダム関連付替市道 開通 |
令和6年12月 | 本明川ダム関連工事用道路 開通 |
令和7年2月 | 本明川ダム本体工事着工式 |