お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
TOP|わたしたちの仕事|激特事業|鶴田ダム再開発事業|防災・リアルタイム情報|川内川水系河川整備計画について|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
目で見る川内川
川内川の概要
川内川の川づくりのあゆみ
災 害

  • これまでの洪水

  • 川内川の主な洪水
  • 地震
  • 過去の洪水による被災写真
    (防災・リアルタイム情報の「もしも川内川が氾濫したら」へリンク)
環 境
風景写真
ゴミマップ
水 質
 
 
TOP|目で見る川内川|災害
既往洪水の概要
 川内川の過去の洪水において、一番古い記録は746年10月洪水で「続日本書記」及び「大日本史」に記載されてあります。洪水記録が整理されはじめた1500年代から現在に至るまで、約200回を超える記録があり、平均2年に1回程度で洪水が発生しています。
 近年においては昭和40年代に大出水が頻発し、「昭和46年8月洪水(台風19号)においては、川内地点のピーク流量は当時の計画高水流量の3,500m3/sを上回る3,840m3/sを記録し、ピーク水位も7.02mを記録。川内市街部一帯に避難命令が発令され、全半壊家屋30戸、床上浸水803戸、床下浸水2,163戸、道路損壊7箇所、橋梁流出8箇所、堤防決壊6箇所など甚大な被害を受けました。
 また、昭和47年7月洪水においては、中流の宮之城町湯田地区で家屋の流出114戸の被害が出ました。更に平成元年7月洪水においては、全流域で床上浸水171戸、床下浸水702戸、浸水面積1,636haの被害が発生、平成5年8月洪水においては、全流域で床上浸水197戸、床下浸水416戸、浸水面積1,517haの被害が発生し、栗野水位観測所では過去最高の7.27mを記録しました。また平成9年9月洪水(台風19号)においては、全流域において床上浸水264戸、床下浸水223戸、浸水面積1,271haの被害が発生し、吉松水位観測所においては過去最高の8.19mを記録しました。
 平成18年7月洪水(梅雨前線)においては、全水位観測所15箇所のうち11箇所で観測史上最高水位を観測、そのうち4箇所においては計画高水位を超える水位を記録し、川内川の上流から下流に至る流域の3市2町(薩摩川内市、さつま町、伊佐市、湧水町、えびの市)の約5万人に避難勧告等が発令され、浸水面積約2,777ha、浸水家屋2,347戸に及ぶ甚大な被害を受けました。
▲このページの先頭へ
フッター