子ども環境ネットワーク
|
||||
川の達人 |
||||
川内川水系水質汚濁対策連絡協議会 |
||||
川内川のかわまちづくり |
||||
川内市街部改修事業 |
||||
川内川流域リンク集 |
||||
川内川メールマガジン |
||||
TOP|流域のさまざまな取り組み|子ども環境ネットワーク | ||
『環境教室』
1.活動単位・内容の決定
身近な川の水質や生き物調べてみたいと思ったら、「川内川子ども環境ネットワーク」の『環境教室』へ登録してみましょう。
まずは、どの川でどんなことを調べてみるか決めてみましょう。
●活動単位・・・学校全体/学年/クラス/自治会組織/各種グループなど
個人で申し込みも可能です。 ●調査場所・・・川内川流域(薩摩川内市・さつま町・伊佐市・湧水町・えび の市)の身近な川 ●調査内容・・・水質調査・水の中の生き物調査・ゴミ調査から選びます。 複数の調査をいっしょにやる事もできます。 さらに別の調査を追加してもOKです。 ●活動計画・・・一年間の活動計画もあらかじめまとめておくと、より多くの 事を調べることができます。 ![]()
2.「川内川子ども環境ネットワーク」へ登録
登 録 方 法
【登録申し込み書】 申し込み書(エクセル)をダウンロード(669KB) 申し込み書(PDF)をダウンロード(690KB) 【FAXによる登録】●FAX番号:0996-25-0862 登録申し込み書を川内川河川事務所 調査課 調査係に送付してください。 【メールによる登録】●メールアドレス:qsr-sendai@mlit.go.jp 登録申し込み書をメールに添付して送ってください。 ![]()
お申し込みの際の注意事項
川内川子ども環境ネットワーク「環境教室」への登録申し込みにあたっては、川について安全に楽しく学習するため、以下の注意事項についてご理解・ご協力頂きますようお願いします。なお、登録申込書の発送をもって、以下の注意事項を守ることにご了承頂いたものとさせて頂きます。
![]() ![]() ![]()
3.活動・調査
調査を元にしてみんなで話し合い、活動の結果をまとめてみましょう。
![]()
4.継 続
調査した場所や時期を同じにし、継続して調査を続けてみましょう。
長期的な水質の変化などがわかりますよ。 ![]() |
||