お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
T O P|わたしたちの仕事|激特事業|鶴田ダム再開発事業|災害に備えて|川内川水系河川整備計画について|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
激特事業
川内川激特レポート
曽木の滝分水路
推込分水路・虎居地区堤防
委員会
パンフレット
激特事業の記録
激特事業の効果発現について
 
 
TOP|激特事業
激特事業の意味と最近の動き(効果発現)
 激特事業とは、洪水や高潮等により大きな被害が発生した地域において、再度災害防止 を図るため、概ね5カ年で、緊急に河川改修を行う事業です。 川内川水系では、平成18年7月洪水により甚大な被害を受けたことを きっかけに、平成18年10月4日に激特事業に採択され、 外水はん濫による家屋浸水被害を解消するため実施されました。
 平成23年6月及び7月には、激しい集中豪雨が川内川流域を襲いましたが、その際に激特事 業の効果が発現されました。直後に発表された記者発表の内容を紹介します。
記者発表資料(平成23年6月・7月)

   川内川激特事業の効果発現(平成23年7月6日出水)【PDF】
   河川激甚災害対策特別緊急事業の効果発現〜平成23年6月16日出水〜【PDF】>
   推込分水路・曽木の滝分水路で完成後始めて洪水を分流しました【PDF】>
▲このページの先頭へ
フッター