昭和38年災害



昭和38年の横手谷大崩壊
約230万m3の土砂が流出


五木村頭地~宮園間の川辺川本流の河床が2~7メートル上昇



その他の災害状況

(相良村山口谷川地区

(五木村竹の川地区)

風倒木状況(小川地区)

一般国道445号崩壊状況(五木村築切地区)

市道崩落状況(八代市泉町樅木地区)
発生年月日(原因) | 土砂災害の状況 |
---|---|
S38.8.16~18(梅雨前線) | 泉村・五木村・相良村 死者・行方不明者 12名 全半壊流失家屋 212戸 浸水家屋 296戸 (出典:昭和38年熊本県災害誌 熊本県) |
S39.8.22~24(台風14号) | 泉村・五木村・相良村 死者・行方不明者 4名 全半壊流失家屋 23戸※、浸水家屋 152戸 (出典:昭和39年熊本県災害誌 熊本県) |
S40.6.28~7.6(梅雨前線) | 泉村・五木村・相良村 全半壊流失家屋 41戸※ 浸水家屋 308戸※ (出典:昭和40年熊本県災害誌 熊本県) |
S57.7.24(梅雨前線) | 泉村・五木村・相良村 全半壊流失家屋 2戸※ 浸水家屋 82戸※ (出典:防災・消防・保安年報 熊本県) |
S59.6.29(梅雨前線) | 五木村 死者、行方不明者 14名 全壊家屋 5戸 (出典:防災・消防・保安年報 熊本県) |
H3.9.14(台風17号) H3.9.27(台風19号) |
泉村・五木村・相良村 風倒木被害面積 488.7ha (出典:平成3年各村被害申請書)(出典:八代営林署・多良木営林署 資料) |
H10.6.22(梅雨前線) | 五木村栗鶴 斜面崩壊栗鶴川河道閉塞 崩壊土砂量 約4千m3 6世帯 12名避難 (出典:川辺川ダム砂防事務所) |
H16.8.30(台風16号) H16.9.7(台風18号) |
五木村 国道445号崩落 約200m 泉村 樅木地区村道崩落 1,746世帯 5,780名避難 泉村・五木村・相良村 山腹崩壊発生 216世帯604名避難 (出典:相良村・五木村・泉村 資料) |
H17.9.6(台風14号) | 五木村 国道445号崩落 約100m 八代市泉町 国道445号崩落 約140m 87世帯 228名避難 八代市泉町・五木村・相良村 山腹崩壊発生 (出典:相良村・五木村・八代市泉支所 資料) |