第1章 河川整備計画の目標に関する事項

第1節 流域及び河川の概要

大野川は、その源を宮崎県西臼杵郡祖母山に発し、竹田盆地を貫流し、緒方川、奥岳川等を合わせて中流峡谷部を流下し、大分市戸次において大分平野に出て、さらに判田川等を合わせ、大分市大津留において乙津川を分派し、別府湾に注ぐ、幹川流路延長107km、流域面積1,465km2の一級河川である。

大野川流域は、大分・熊本・宮崎の3県にまたがり、関係市町村は2市13町4村に及んでいる。流域内の土地利用は、その大半を林野と耕地が占めていて、その割合は平成9年時点で約95%となっている。また、平成2年時点の流域内人口は、約20万人である。

図1−1 大野川流域概要図


大野川流域の年間平均降水量は約2,200mmであるが、その約35%が6月中旬〜7月中旬にかけての梅雨期に集中しており、引き続き8月〜9月の台風期となり、この4ヶ月間の降水量は年間平均降水量の約65%に達する。また、山間部では年間降水量が4,000mmを超える年もあり、日本の年間平均降水量の約1,700mmと比較すると多い。

流域の地形は、上中流部で台地、丘陵、谷底平野が形成され、その中を大野川が穿って流れ、滝、渓谷が多い。下流部では、河岸段丘と沖積平野が形成されている。

流域の地質は、上中流部に阿蘇熔結凝灰岩が広く分布し、表土は黒色の火山灰で覆われている。また、下流部では、川筋に砂礫・粘土等の沖積層が分布し、右岸山地には変成岩、左岸丘陵地には砂礫層等が分布している。

上流域から中流域に至っては、火砕流台地で緩急を繰り返しながら流下し、白水の滝や陽目渓谷等の景勝地を形成しながら、竹田盆地に出る。竹田盆地には本川を中心にほうき状に支川が集まり、盆地の中を貫流している。中流部の支川緒方川の上流には湧水群が見られる。また、景勝地である原尻の滝周辺は河岸段丘が発達し、緒方平野と称される耕作地が広がっている。本川に緒方川が合流する地点では本川最大の滝、沈堕の滝があり、犬飼付近までは川幅はせまく流れも速くなっている。

下流の戸次付近では、大部分の支川が集まり流水も多くなってくる。川幅は広く緩やかに蛇行し、高水敷も広くなり、河川特有のオギの群落が多く見られるようになる。流れも緩やかで戸次,高田地区の穀倉地帯や大分市東部の市街地である鶴崎を経て別府湾に注いでいる。また、乙津川が本川から分派し本川の西側を流れ下っており、水辺はヨシの群落が形成され、大部分が感潮区間である。

河川水の利用については、農業用水として約15,000haに及ぶ耕地のかんがいに利用され、また、大正9年に建設された軸丸発電所を始めとする10ヶ所の水力発電所により総最大出力41,830kwの電力の供給が行われ、さらに工業用水として大分臨海工業地帯等で、水道用水として大分市、竹田市等で利用されている。

大野川流域の産業活動は、一次産業が主体であり、上流域は広大な台地,原野,水に恵まれ、農業及び林業が盛んである。

水産業は、アユ,コイ,フナ,ウグイ,ウナギ等を中心とする内水面漁業が主である。

工業は、大野川河口付近一帯に鉄鋼,石油精製・石油化学,火力発電などが進出し、さらに、近年ソフトウエア,IC,バイオ技術等の最先端の生産活動が盛んである。

流域内には、阿蘇くじゅう国立公園、祖母傾国定公園,祖母傾県立自然公園,神角寺芹川県立自然公園や赤川温泉等が存在し、公園緑地,歴史資源と有機的に結び流域内の観光・活性化を担っている。

 

第2節 河川整備の現状と課題

1.治水の現状と課題

大野川では、直轄事業の改修工事として昭和4年から本川において計画高水流量5,000m3/sを目標に、全川にわたり堤防築造や河道の掘削を行っていたが、昭和18年9月に大洪水が発生し、戸次町外5町村地先の堤防が破堤し、また改修区域である竹中村から河口に至る19kmにわたって耕地3,000町歩が氾濫によって甚大な被害を被ったことにより、昭和21年に基準地点犬飼における計画高水流量を7,500m3/sに改め、このうち1,500m3/sを乙津川に分派する計画とし、乙津川分流工事については建設省土木研究所でその当時の最先端技術である模型実験により位置を決定し、昭和32年より昭和38年にかけて施工した。さらに、本川については引堤及び掘削工事を継続した。

また、流域内の開発状況等に鑑み、昭和49年に基準地点を白滝橋とし、同地点における基本高水のピーク流量を11,000m3/sとし、そのうち上流ダム群により1,500m3/sを調節して河道への配分流量を9,500m3/sとする計画を決定し、堤防の築造、河道の掘削及び高潮対策等を実施してきた結果、本河川整備計画で対象とする区間内の堤防については概ね完成した。

その後、平成5年9月には昭和4年の直轄河川改修着手以来最大の洪水が発生したが、今なお大野川本川左岸8/400〜8/800付近及び、派川乙津川左右岸3/600〜9/000付近においては、樹木による流下阻害や流下断面不足により、危険水位(計画高水位)を越える箇所が残されている。

さらに、背後地において宅地化が進んだことにより、平成2年7月出水、平成5年9月出水、平成9年9月出水等近年の出水では、新興住宅地において内水被害が深刻化している。特に平成5年9月出水では、床上浸水202戸、床下浸水332戸にものぼる大規模な被害が発生した。

50箇所に及ぶ水門・樋門等の中には、老朽化及び背後地の状況の変化等により機能確保に支障がでてきているものもある。また、それらの操作人の後継者不足も問題となってきている。

水衝部においては、局所的に河床の深掘が生じ、洪水時に深掘が進行すると護岸崩壊や堤防崩壊等により甚大な被害が予想される。

近年は、計画規模を上回る洪水による災害が全国各地で発生しているが、大野川沿川の背後地は、県都大分市を抱え人口・資産が集積していることから、整備途上段階における施設能力以上の洪水が発生した場合には壊滅的な被害が予想される。

 

2.河川の利用及び河川環境の現状と課題

河川水の利用としては、大野川本川においては工業用水として約7.37m3/sec、水道用水として約0.69m3/sec、農業用水として約0.49m3/secの計約8.56m3/secがある。また、派川乙津川においては工業用水(塩水含み)として約14.33m3/sec、農業用水(乙津川自流取水)として約0.43m3/secの計14.76m3/secあり、大野川本川及び派川乙津川で合計約23.32m3/secの許可水利がある。これに対して、白滝橋地点における過去35ヶ年間(昭和38年〜平成9年)の平均渇水流量は19.7m3/sec、平均低水流量は28.5m3/secである。今後、近年の全国的な少雨傾向化現象による流量減や、社会情勢等の変化によっては水不足が懸念される。

河川空間の利用状況は、平成9年度の河川水辺の国勢調査によれば、年間推計約32万人の沿川住民に広く利用されており、水面は手づくりイカダ河下り大会などの観光イベントやカヌー、魚釣り等の利用の場として、また、高水敷はスポーツ広場、ゴルフ場、採草地として利用されている。特にスポーツ広場は、大野川本川と派川乙津川に整備され、多くの人々に利用されている。また、派川乙津川は、市民の憩いの場になっており、大野川本川からの浄化用水の導水路は、ヘラブナ釣り、水遊び等を楽しむことができる親水広場として親しまれている。

このように多くの人々に利用されている大野川であるが、近年、沿川にも市街化の波が押し寄せ、都市部における貴重な水と緑のオープンスペースとして、周辺住民に親しまれる場のさらなる確保が求められている。さらに人々が水や自然に親しめるよう、特に未来を担う子どもたちが、河川環境とふれあいや体験学習の場としての河川に親しむ施設の整備も求められている。

一方、水質はBODの75%値で見ると大野川本川の白滝橋地点及び鶴崎橋地点において約1mg/リットル以下、派川乙津川の海原橋地点で約1.5mg/リットル以下と良好なものとなっている。なお、派川乙津川においては、工業排水・家庭排水等によって河川水質が悪化したが、大野川本川からの浄化用水の導水等により、現在では環境基準もほぼ満足している。しかし、今後も良好な水質を満足していくため、自治体をはじめ流域全体で、生活雑排水対策等を行う必要がある。

大野川本川の河川環境を総括的に見ると、床固めなどの横断工作物は数カ所で設置されているが、回遊魚であるアユが上流まで多く生息していることから、遡上・降河を妨げていないと推測される。また、植生の面では、人工草地やグラウンド等を除いた、自然植生の約7割はオギ群落で占められている。

大野川本川の河口から11k200付近までが感潮区間となっており、感潮区間末端の瀬は、アユの産卵場となっている。この瀬は水産資源保護法に基づく大分県内水面漁業調整規則により保護水面として指定されており、9〜12月が産卵期となっている。

河口から川添橋付近においては、河道の湾曲も緩やかで、高水敷幅も狭く、低水護岸が整備されており単純な水際線となっている。河口に僅かに見られる干潟にはハクセンシオマネキ等のカニ類、ゴカイ類、貝類等が生息し、シギ類、カモメ類の餌場・休息場となっている。水域にはボラ、ハゼ類等の汽水・海水魚が多く生息している。高水敷には人工草地が広がっているほかはオギ群落が優占し、セッカなどの鳥類や、カヤネズミ等が多く見られる。

本川の川添橋付近より上流は、河道の湾曲も大きくなり、瀬や淵、ワンドも見られ多様な水際線が形成されている。また、高水敷も広くなり、自然河岸がほとんどを占め、下流から上流にかけてオギ群落、竹林やツルヨシ群落、ヤナギ林が繁茂し、13k付近に分布するアラカシ林はサギ類の集団ねぐらに、白滝橋付近の河原はコアジサシの集団営巣地となっている。水域には、アユ、ウグイ、カマツカ等が多く見られる。

派川乙津川の河川環境を総括的に見ると感潮区間が多く、自然植生の殆どはオギ群落とヨシ・アイアシ群落で占められている。

河口から高田橋付近までが感潮区間であり、低水路幅は狭く、河床は、シルト質土が多く、瀬や淵は見られない。また、水際は、ヨシ、アイアシ群落が優占し、オオヨシキリなどの鳥類の生息・繁殖場となっている。高田橋付近から分派地点までは、水辺から高水敷にかけては、オギが繁茂している。

このように大野川には、生物の多様な生育・生息環境や河川景観等の貴重な河川環境が存在しており、これらが持つ機能を評価し、保全していく必要がある。

 

第3節 河川整備計画の目標

1.河川整備計画の対象区間

本計画の対象とする区間は、下記の表1−1に示す直轄管理区間とする。

表1−1 計画対象区間

河川名

区間延長
(km)

大野川

左岸:大分市大字竹中字小屋4969番の6地先
右岸:大分市大字上戸次字塩木8365番地先

海に至る

19.8

乙津川

大野川からの分派点

海に至る

10.9

判田川

大分市大字中判田字一丁田1478の2地先の国道橋

大野川への合流点

1.3

立小野川

大分市大字下判田字屋敷田3942の8地先の国道橋

判田川への合流点

0.3

河川計

 

 

32.3

 

 

2.河川整備計画の対象期間

本河川整備計画は、大野川水系河川整備基本方針に即した河川整備の当面の目標であり、その対象期間は概ね30年とする。

本計画は、現時点の流域の社会状況・自然状況・河道状況に基づき策定されたものであり、策定後のこれらの状況の変化や新たな知見・技術の進捗等の変化により、適宜見直しを行うものである。

 

3.洪水、高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する目標

大野川においては、昭和4年の直轄河川改修着手以来最大の洪水である平成5年9月洪水と同規模の洪水が発生しても、全川で洪水を安全に流下させるために、整備目標流量を図1−2に示すように基準地点白滝橋で9,500m3/secとする河道改修を行う。

さらに、基本高水11,000m3/secのうち1,500m3/secを調節するために必要な流域内の洪水調節施設について調査・検討を行う。

近年の出水で内水による被害が著しい地域については、床上浸水等の内水氾濫による被害の軽減を図る。

大野川の排水樋管等で老朽化及び背後地の状況の変化等により所定の機能に今後影響が予測されるものについては、機能の確保を行う。さらに河道内での局所的な深掘が著しい箇所については河床の安定化を図る。

整備途上段階における施設能力以上の洪水や基本高水を上回るような洪水の発生に対し、大きな被害が予想される箇所については、被害の軽減を図る。

なお、洪水・高潮・地震時等には、情報連絡、点検の体制を整備し、迅速な対応を図る。

図1−2 整備計画目標流量配分図 [単位: m3/sec]

 

 

4.河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持、河川環境の整備と保全に関する目標

河川水の利用については、本整備計画区間において許可水利権に基づいた適正な取水が行われており、この状態を維持していくこととする。なお、河川水の利用の現況、動植物の保護、漁業等の流水の正常な機能の維持に努める。また、渇水による影響の軽減に努める。

現在良好な状況を保っている水質は、関係機関と連携し、その保全に努める。

白滝橋付近の洲を生息の場とするコアジサシ、派川乙津川分流地点付近の水辺に自生するタコノアシ、大野川河口に見られるハクセンシオマネキなどの貴重な種や、大野川本川、派川乙津川に広く分布するオギ群落や、そこを生息の場とするオオヨシキリやセッカなどの多くの鳥類、瀬を生息・産卵の場とするアユや、淵から瀬を生息の場とするオイカワなど、大野川を生息・生育の場とする多様な生物は、大野川が有する瀬や淵、湿地や洲、高水敷などの多様な河川形状と関係が強いと思われるため、これらの人工的な改変を極力抑えるよう努める。

また、都市部における広大な河川空間は、貴重なオープンスペースでもあり、利用等にあたっては地域社会からの多様なニーズに対し、沿川自治体等と連携を図りながら利用と保全の調和に努める。

さらに、河川の豊かな自然を活用した、河川とのふれあいや体験学習等の場については、関係機関と調整を図り、整備と保全に努める。

 

ページのトップへ