ダムの補給状況について
ダム補給とは
河川の流量が少なくなった時に、様々な水利用のためにダムに貯めている水を放流して河川の水を補うことです。
ダム補給の目的
筑後川の水は、農業用水、水道用水、工業用水、発電用水などの目的で利用されています。
                                                              
筑後川流域内外へ水道用水や工業用水を供給したり、良好な河川環境を維持するために、必要な用水をダムに確保しています。
 ・特定補給とは・・・
   農業用水、水道用水、工業用水などの用途のために補給すること
 ・不特定補給とは・・・
   河川の流量を確保し、良好な河川環境の維持のために補給すること
当事務所の役割(低水管理)
 筑後川統合管理事務所では、筑後川流域におけるダムや筑後川に関するデータ・気象情報を用いながら筑後川の流量の状況を日々確認・予測しています。
                                                              
 河川の流量が少なくなった場合には、ダムへの貯留を制限したり、ダムから補給することを指示(または依頼)しており、必要な用水を確保したり、良好な河川環境を維持できるように努めています。
※下の「ダムの補給状況」をクリックすると、PDFが開きます。
                                                             
                                                 
                                                