下流域エリア

歴史探検トップエリアから探す構造物から探す筑後川歴史点描

歴史的構造物

デ・レーケ導流堤(どうりゅうてい)

デ・レーケ導流堤(どうりゅうてい)舟運の妨げとなる土砂の堆積を防ぎ、航路を確保するため、明治23年(1890)、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの設計により作られたといわれている。全長は約6kmあり、今もなお、自然の川の流れだけで水深を維持できるようになっている。

詳しい内容はこちら

このページの先頭へ

荒籠(あらこ)

荒籠川岸から、川の中央に向かって張り出している石垣のような構造物のこと。主な機能は航路維持をはじめ、護岸、干潟の造成、陸への昇降場などと思われる。また、筑後川をはさんで対立していた筑前と筑後の国々が、水勢を相手側にはねだすために争って作ったという史実もある。

詳しい内容はこちら

このページの先頭へ

干拓堤防(二線堤)(かんたくていぼう にせんてい)

干拓堤防有明海岸沿岸は、そのほとんどが干拓によりできた土地。江戸時代中期に盛んに行われた干拓では、堤防に石垣が使われるようになった。今もなお、東与賀町や川副町などには干拓の跡、石積み堤防が残り、干拓の歴史を物語っている。

このページの先頭へ

佐賀藩三重津海軍所跡(さがはんみえつかいぐんしょあと)

佐賀藩三重津海軍所跡日本海軍発祥の地。安政5年(1858)に船手稽古所が開設されたのがはじまりで、文久元年(1861)には日本赤十字社の初代社長となった佐野常民が監督となって、海軍所が創設された。慶応元年(1865)には、日本初の国産蒸気船も建造された。

このページの先頭へ

酒見堰(さけみぜき)

酒見堰有明海の約6mもの干満差を利用して河川水(アオ)を農業用に取水するために作られた堰。満潮時に筑後川を遡ってきた海水が比重の軽い河川水を押し上げる現象を暮らしに活かしたもので、満潮時に河川水位よりも地盤が低い土地ならではの風物であった。

このページの先頭へ

昇開橋(しょうかいきょう)

昇開橋昭和10年(1935)、旧国鉄佐賀線ができると同時に架橋された東洋一の可動式鉄橋。大型船の往来の度に中央部の昇降橋が上下していた。昭和62年(1987)佐賀線廃止ののち、平成8年(1996)からは「タワーブリッジ遊歩道」として観光スポットに。

このページの先頭へ

クリーク

クリーク筑後川は平野部の一番低いところを流れているため、自然に水を田畑に引くことが困難であった。そこでかんがいや貯水、排水などを目的とした水路をつくり、アオ取水で水を導いた。干潟の澪筋がもとといわれ、不規則な形が大部分であるが、一部は整然となっている。これは大化改新の班田による条理の名残りで全国的にも珍しい。

このページの先頭へ

捷水路群(しょうすいろぐん)

捷水路群各所で蛇行していた筑後川は、洪水の度に湾曲部から氾濫。そのため、水がスムーズに流れるようにできるだけ直線的にする捷水路工事が藩政時代から行われていた。昭和に入って完成した坂口、天建寺、小森野、金島を筑後川の4大捷水路と呼んでいる。
(写真は坂口捷水路)

詳しい内容はこちら

このページの先頭へ

田中吉政碑(たなかよしまさひ)

田中吉政碑近世初頭の筑後藩主。関ヶ原の合戦での功績により、慶長6年(1601)、筑後一円32万5千石を賜り柳川に居城。築堤や、新川開削、舟運のための浚渫など、筑後川の治水において大きな功績を残した。

このページの先頭へ

渡し

渡し橋が少なかった時代、川を渡る手段は船が主で、筑後川にも62ケ所の渡し場があったといわれる。しかし、昭和30年代から各地で橋が架けられ、急速に減少。平成6年(1994)、下田の渡しを最後にこの筑後川の風物はすべて姿を消した。

このページの先頭へ

旧埼水門モニュメント(きゅうさきすいもん)

旧埼水門モニュメント佐賀県の千代田町にある「次郎の森公園」には、明治34年(1901)、有明海の塩害や、筑後川から佐賀江川への逆流を防ぐ目的で作られた旧埼水門が復元されている。

このページの先頭へ

野越(のこし)

野越成富兵庫茂安が考え出した土木技術の一つ。堤防や水路、道路などの一部をわざと低くすることをいう。洪水はここから溢れるので、破堤や、下流へ大量の洪水が一気に押し寄せることを防ぐことができる。

このページの先頭へ

めがね橋

めがね橋脊振村にある、城原川を横切る橋。明治24年(1891)架橋された最初の橋は高さ15m、幅2.5mの御影石造り。その丈夫さは、明治40年(1907)の大雨でも流されなかったことから、「ツルは千年、カメは万年、眼鏡橋の強さは千万年」とうたわれたほど。

このページの先頭へ

蛤水道(はまぐりすいどう)

蛤水道元和年間(1615~1623)に成富兵庫茂安が築いた用水路。蛤岳から筑前の国(福岡方面)に流れている大野川の水を引き入れ、水不足に悩む田手川流域のかんがい用水とした。毎年5月、水道の起点近くの水功碑でこの偉業を讃える兵庫祭が行われている。

このページの先頭へ

成富兵庫茂安築堤功績碑(なりとみひょうごしげやすちくていこうせきひ)

成富兵庫茂安築堤功績碑成富兵庫茂安は、佐賀藩主鍋島直茂、勝茂に仕えた家老。嘉瀬川の石井樋、筑後川の千栗堤防など、当時としては斬新な手法で、数々の河川改修を行った。佐賀県には北茂安町や兵庫町など、その名が町名として残っている場所も。

このページの先頭へ