近代的な河川改修の始まり

明治22年水害の惨状を伝える絵図
明治22年水害の惨状を伝える絵図
昭和28年水害で泥海と化した久留米市街
昭和28年水害で泥海と化した久留米市街

本格的な治水事業が始まったのは、明治20年。国の直轄地として着手され、舟運のための低水路工事や洪水を安全に流すための放水路工事が行われました。その後、明治22年の大洪水をきっかけに、築堤や護岸、捷水路、水門整備などが行われ、さらに大正10年、昭和28年の洪水への対応や流域の発展による安全性のさらなる向上を図るために、計画が改められてきました。

天建寺築堤で蒸気機関車による土砂の運搬(昭和34年頃)
天建寺築堤で蒸気機関車による
土砂の運搬(昭和34年頃)
坂口捷水路の工事風景(昭和4年頃)
坂口捷水路の工事風景
(昭和4年頃)
埼水門(明治34年築造:千代田町)
坂口捷水路の工事風景
(昭和4年頃)
昭和30年代につくられたコンクリート製の水制(杷木町)
昭和30年代につくられたコンクリート
製の水制(杷木町)