 |
 |
宮崎市内を悠々と流れる大淀川は「母なる川」として、昔から住民に親しまれてきました。その反面、市の発展を阻害する要因でもありました。江北延岡藩、江南飫肥藩の対立という歴史的な背景があり、明治初年まで、両岸を結ぶ唯一の交通機関は舟による渡しだけで、大雨が降れば両岸は完全に遮断されてしまいました。
宮崎市を東西に分ける国道10号と国道220号が、大淀川を渡る所にあるのが橘橋で、初代の橘橋は、明治13年に医師、福島邦成により架けられました。以来、橘橋は4回架け替えられ、現在は昭和54年に完成した6代目橘橋が宮崎市のシンボルとなっています。 |
|
 |
橘橋の架替え |
初代 |
明治13年4月 |
明治の先覚者、福島邦成が私費を投じて賃取りの木橋を完成させる |
第二代 |
明治17年6月 |
豪雨のため流失。県により木橋架設される |
第三代 |
|
明治19年に流失、県により木橋架設 |
第四代 |
明治21年11月 |
再び豪雨のため流失、県により木橋架設 |
第五代 |
昭和7年4月 |
鉄筋コンクリートアーチ橋として完成 |
第六代 |
昭和54年6月 |
全長389m4車線の新しい観光シンボルとして完成。 |
|
※地元の郷土史家等によると、現在の橋を第7代としている場合がありますが、それは第5代橋の架設に際しての仮橋を1代として加えているためです。 |
|