第2会場(U部門) | |||||
『地域再生・地域づくり』 | |||||
[まちづくり・地域づくり、交通ネットワーク、環境・景観等] | |||||
(第1日目)平成28年7月28日(木) | 東福第二ビル 4F(405 )会議室 | ||||
発表時間 | 発 表 課 題 名 | 所 属 | 発表者 | ||
1 | 10:00〜10:18 | エコロジカルネットワーク再生事業における施工時の工夫と整備効果について | 遠賀川河川事務所 | 田中 聡 | |
2 | 10:20〜10:38 | 福岡国道事務所管内における自転車通行空間確保の取り組みについて | 福岡国道事務所 | 佐久間 茉由 | |
3 | 10:40〜10:58 | 博多湾の窪地埋戻しにおいて環境に配慮した施工について | 博多港湾・空港整備事務所 | 山口 允人 | |
11:00〜11:10 | 発表者入れ替え | ||||
4 | 11:10〜11:28 | ドライビングシミュレータを用いた事故対策効果の事前確認 | 北九州国道事務所 | 下別府 亮 | |
5 | 11:30〜11:48 | 筑後川流域の生産土砂量の推定方法について | 筑後川河川事務所 | 徳永 久美恵 | |
6 | 11:50〜12:08 | 第15回九州「川」のワークショップin諫早の報告及び本明川での住民連携について | 長崎河川国道事務所 | 小田 将義 | |
12:10〜13:10 | 昼 食 | ||||
7 | 13:10〜13:28 | 国道497号 佐世保中央ICにおける「三連ドットライン」等を用いた事故・渋滞対策につい | 長崎河川国道事務所 | 堤 祥一 | |
8 | 13:30〜13:48 | 港湾・海岸施設の防災・減災対策における環境配慮付加技術の適用性について | 下関港湾空港技術調査事務 | 横山 直弥 | |
9 | 13:50〜14:08 | 五ヶ瀬川かわまちづくりの取り組みとストック効果について | 延岡河川国道事務所 | 吉武 敬介 | |
(第2日目)平成28年7月29日(金) | 東福第二ビル 4F(405 )会議室 | ||||
発表時間 | 発 表 課 題 名 | 所 属 | 発表者 | ||
10 | 9:30〜9:48 | 大分川ダムにおける景観検討 part2〜「ダムができて良かった」と言ってもらいたい!〜 | 大分川ダム工事事務所 | 津口 裕己乃 | |
11 | 9:50〜10:08 | 市民参加型モビリティ・マネジメント「まち歩かんね、クルマ減らさんね運動」の取り組みに | 福岡国道事務所 | 草野 裕一 | |
12 | 10:10〜10:28 | 松浦川駒鳴地区における環境整備について | 武雄河川事務所 | 手島優希 | |
13 | 10:30〜10:48 | 離岸堤の上部工形状による港内側被覆ブロックの安定性について | 下関港湾空港技術調査事務 | 平山 雅宏 | |
10:50〜11:00 | 発表者入れ替え | ||||
14 | 11:00〜11:18 | 出水阿久根道路における環境保全措置の対応について | 鹿児島国道事務所 | 嶋田 智大 | |
15 | 11:20〜11:38 | 鹿島市における地方都市リノベーション事業による公的施設の再配置について | 鹿島市 | 岡 和則 | |
16 | 11:40〜11:58 | 熊本地震の発生に伴う道路交通への影響分析 | 道路計画第二課 | 久保田 瑠衣 | |