九 州 地 方 整 備 局
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism


言葉の意味

あ行

|わ

RC造あーるしーぞう
鉄筋コンクリート(Reinforced Concreteの略)造のこと。引張力に強い鉄筋と圧縮力に強いコンクリートの双方の利点を一体化した構造。
アスファルト防水ぼうすい
高温で溶かしたアスファルトを防水性のある布材と交互に貼り重ねて防水層とする工法。防水工事の中で最も歴史があり、致命的な欠陥が少なく信頼性が高い。
アスベスト
石綿。石材を繊維状に分解したもの。断熱性があり、様々な材料に使用されてきたが、空中に浮遊した微細な繊維が人体へ入った場合、その有害性が問題となり、建築材では使用の規制や除去工事が行われている。
雨仕舞あまじまい
建物内に雨水が浸入するのを防ぐこと。またはその手法。
網入りあみいりいたガラス
縞などの形の鉄線を挟み込んだガラス。建築基準法により防火性能を必要とする建具に使用する場合もある。
アンカーボルト
コンクリート基礎に鉄骨柱などを固定する場合に用いる埋め込み式のボルト。
暗渠あんきょ
蓋をされているか、地中に埋められていて、外から見えないようになっている水路。
アングル
L型の鋼材のこと。
意匠いしょう
建物の形状や装飾などの外観。「意匠上の理由」とは、見栄え上の都合をいう。対して、建物を支える骨組み部分を構造と呼ぶ。
インターロッキングブロック舗装ほそう
レンガ状の互いにかみ合うブロックを敷き詰めて、ブロックの相互間に砂を詰めた舗装。ブロックの色や配置を変えることで、任意のデザインが可能。沈下しやすいので、非車道部に用いるのが一般的。
浮きうき
壁や床などで仕上げ材や下地モルタルが剥離している状態。悪化すると部分的に盛り上がって見える。外壁のタイルやモルタルは放置すると落下の恐れがある。
内断熱うちだんねつ
断熱材を屋内側に設ける断熱方法。
ALCえーえるしーパネル
高温高圧で養生した工場生産軽量コンクリート板。床・壁・間仕切りなどに用いるセメントパネル(Autoclaved Lightweight Concreteの略)。
衛生器具えいせいきぐ
流し台、便器、手洗い器など給排水関連で使用する一連の器具。
営繕えいぜん
建築物における新築、修繕等の総称。新築、増築、修繕及び模様替えなどをいう。
エキスパンションジョイント
増築などをした際に建築物同士を連結せずに接続する方法。ステンレスやアルミなどの金属カバーで建物同士をつなげる。[〜金物]
SRC造えすあーるしーぞう
鉄骨鉄筋コンクリート(Steel Reinforced Concreteの略)造のこと。柱や梁などの鉄骨骨組みを鉄筋コンクリートで被って一体化した工法。
S造えすぞう
鉄骨(Steelの略)造のこと。建物の骨組みに、各種鋼材を用いた構造。RC造に比べて、建物自体が軽量で揺れに対しても粘り強いので、高層建築等に多く採用される。
Hfえいちえふ蛍光灯器具けいこうとうきぐ
高周波点灯蛍光ランプと、電子安定器を使用した蛍光灯器具。通常のインバーターの照明器具を発展させた蛍光灯、従来の器具に比べ省電力、高照度。専用調光器を使用すれば連続調光も可能。
エプロン
建物の周囲で張り出すように舗装された部分。
LED照明えるいーでぃーしょうめい
発光ダイオード(LED)を使用した照明。LEDを使用しているため、低消費電力で長寿命かつ低発熱といった特徴を持つ。
エレベーターシャフト
エレベーターが上下移動するための、建物各階を貫通した空洞。
塩害えんがい
塩水・潮風、海砂利、海砂などに含まれる塩化物によって生じる被害。コンクリートの破壊や金属の腐食など。
延焼えんしょうのおそれのある部分ぶぶん
隣地との境界線又は隣接建物の外壁との中間線から、1階で3メートル、2階以上であっては5メートル以内にある部分。外壁の耐火性能などで規制を受ける。道路の場合は道路中心線からの距離による。
OAおーえーフロア
床仕上げ材と躯体(床板)との間に配管用のスペースを設けるための床置き床組の総称。高さがおおよそ100ミリ以下をOAフロアという。
押えおさえコンクリート
防水層保護のためのコンクリート。

か行

|わ

カーテンウォール
建築物の外壁を非耐力壁とし、荷重や衝撃等を支える柱や梁に取り付けるのみとした構法。この構法により、外壁の軽量化が図られ、自重による外壁の損壊を防止するとともに、地震時等においても、建築物のしなりによるゆがみの影響を小さくすることが出来るようになった。一般に、高層建築物において、全面ガラス張りやプレキャストコンクリート製のものが多く採用されている。
各所修繕かくしょしゅうぜん
各省各庁が施設毎に、年間経費として予算要求を行い、実施する部分修繕。
笠木かさぎ
屋上や庇の端の上部に取り付ける部材。防水材の端を押さえつけ、水の浸入を防ぐ。現在はアルミ製が多く使用されているが、ステンレス製もある。
型板かたいたガラス
視線を遮るために、溶けたガラスの片面に型を当て、模様を付けたガラス。トイレ入口などに使用されることが多い。
ガラリ
換気や目隠しなどのために、壁面や扉に付ける。細い板が何枚も並んだ作りはブラインドに似ている。固定式のもの、可動式のものがある。
既存不適格きぞんふてきかく
建物の形状や性能が、建築当時の法律には適合していたが、その後の法改正等の内容には適合しなくなった状態。直ちに違反建築とはならないが、大規模改修などを行う場合は、最新の規定に合致した状態にする必要がある。
居室きょしつ
居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。
クーリングタワー
冷却塔のこと。冷凍機内で吸収した熱を外気に放散させる装置。
躯体くたい
鉄骨や鉄筋コンクリートなどで構成された、柱、床、梁など。内装材や設備は含まない。実際に建物を支えている部分。
クラック
主としてコンクリートに生じるひび割れのこと。乾燥による収縮や、地震力などによって発生する。箇所によっては、漏水などの原因となる。
クレセント
引違いサッシの締め金物として、最も一般的でよく見かける回転式の金物。形状が三日月(クレセント)に似ていることに由来する。
蹴上げけあげ
階段1段の高さ。奥行きは踏面(ふみづら)という。
軽量鉄骨天井下地けいりょうてっこつてんじょうしたじ
肉薄で細く軽い鉄骨を用いて作られた天井内装ボードの下地となる骨組み。貼り付けるボードの種類や屋外か屋内かの違いによって、骨組みのサイズや間隔が違う。軽天下地などとも呼ぶ。
軽量鉄骨間仕切りけいりょうてっこつまじきり
肉薄で細く軽い鉄骨を用いて壁の下地を組み、壁内装ボード等を貼り付けた壁。コンクリート壁に比べて、改修などでの取り付け、取外しも簡単。建物内部の壁に多く用いられる。LGS、軽鉄壁などとも呼ぶ。
化粧目地けしょうめじ
意匠上設けられる継ぎ目のこと。
建築面積けんちくめんせき
建物の外壁またはこれに代わる柱の中心線で囲まれた水平投影面積。ただし、庇や軒などは1m以上突き出した場合は水平距離で1mを差し引いた位置とする。
建ぺい率けんぺいりつ
建築面積の敷地面積に対する割合。都市計画上の用途などによって、上限が定められている。
工作物こうさくぶつ
高架水槽、擁壁、門、フェンス、自転車置場などの総称。建築物本体、舗装、樹木などは含まない。
鋼製建具こうせいたてぐ
機械室の搬出入口など、強度を要求する扉などに使用することが多い。かつては窓のサッシにも用いられた。屋外に面する場合、腐食による錆や開閉不良に注意する。重量がある。一般に図面での略号はSD(鋼製ドア)。
鋼製軽量建具こうせいけいりょうたてぐ
軽量の鋼材で作られた建具。一般に内装建具に用いられる。一般に図面での略号はLD(鋼製軽量ドア)。
高置水槽こうちすいそう
水道水を貯める為、屋上に置かれたタンク。水をポンプで揚げて一旦タンクに貯め、そこから落下する水の圧力を利用して給水する。上部階は落下距離が少ないために、水圧が低い場合がある。その場合はポンプで加圧している。
腰壁こしかべ
壁において窓より下の部分を指す。壁の仕上げが上下で違う場合の下の部分を指すこともある。ちなみに、天井より下がっている壁を垂れ壁(たれかべ)。外部に突き出している壁を袖壁(そでかべ)という。

さ行

|わ

下り壁さがりかべ
同一空間の中で天井の高さが異なる場合に、双方をつなぐ垂直部分。実質は天井だが、壁と同じ仕上げが施されるのが一般的。空調の吹き出し口が付くことも多い。
シート防水ぼうすい
合成樹脂などを原料にしたシートを接着して、防水層にする工法。
CB造しーびーぞう
CBとは、2次製品のコンクリートブロックのことであり、このCBを鉄筋で補強した構造である補強コンクリートブロック造のこと。
シーリングざい
防水や気密を目的に、外装パネルや接合部分、窓周囲の隙間に詰める合成ゴムや合成樹脂で作られた不定形の目地材。劣化すると固くなる。その場合は詰め替えを行う。シーリング材を詰めることを「シールする」という。
視覚障害者用誘導しかくしょうがいしゃようゆうどうブロック
視覚障害を持つ人を安全に誘導するために、その歩行経路に敷かれた、線状又は点状の突起が付いたブロック。
自家用電気工作物じかようでんきこうさくぶつ
電力会社から高圧及び特別高圧で受電(600Vを超える電圧で受電)する設備、一定出力の発電設備、構外(敷地外)にわたる電線路を有するもの等。
事後保全じごほぜん
建築物の機能が故障停止または著しく低下してから修理、修繕を行うこと。故障の際の復旧に時間が掛かる弊害がある。
JISじす
日本産業規格。日本の建築資材の多くが、この規格を基に製造されている。
シックハウス症候群しょうこうぐん
目がチカチカする、のどや鼻が痛む、めまいがするなどが代表的な症例。建材から放出されるホルムアルデヒド・VOC(揮発性有機化合物)が原因とされており、特に新築や改修直後の建物で起こりやすい。厚生労働省では、健康への有害な影響のない濃度の指針値を定めている。
縞鋼板しまこうはん
細長い楕円などの突起が表面に付いた鋼板。鉄骨階段の床などに、滑り止めとして使用される。
JASじゃす
日本農林規格。建築資材では合板やフローリング材にJAS規格がある。
砂利押さえじゃりおさえ
屋上防水層の保護に、コンクリートではなく砂利を敷いたもの。
受変電設備じゅへんでんせつび
電力会社などから高圧で受けた電気を、低圧(100V、200V)に降圧して配電するための設備。
浄化槽じょうかそう
し尿を微生物により分解し、消毒して、敷地外に排出可能にするための設備。地中に埋設されている。洗濯排水などの雑排水も併せて処理する、合併方式が原則とされている。
初期消火しょきしょうか
出火後、燃え広がる前に行う消火活動。
シリンダーじょう
内外の二重の円筒からなり、錠内部の凹凸と形状が一致する値を、差し込み回すことで施錠する。一般的に、玄関や事務室のドアに多く使用されている。
伸縮目地しんしゅくめじ
地震や膨張伸縮などによる、躯体や仕上げの損傷を防ぐために設けられた継ぎ目、隙間。数メートルおきに配置し、伸縮による周囲への影響をくい止める。目的により、目地材を詰めている箇所と、そうでない箇所がある。  代表的なものとして、躯体に各階ごと設ける打ち継ぎ目地、タイル5メートル程度ごとに設ける目地、屋上押えコンクリートの目地などがある。
ストールがた小便器しょうべんき
床置き型の小便器。利用者の身長などに関係なく使える。現在はこのタイプが望ましいとされている。
ストックマネジメント
保全計画の立案や保全情報の活用によって、保全に要する費用の低減や、環境への負荷軽減など効率化を図ること。
スパンドレル
庇の天井や上下に重なる窓と窓の間の壁の部分の金属製の外装板。10cm前後の幅の板を並べて張ったものが多い。
スラブ
水平方向に張られた板状の構造部材で、一般に鉄筋コンクリートの床板をいう。床としてもちいられるとき床スラブという。
スレート
岩石やセメントをベースにした板材。屋根葺き材や外装材として用いる。
設計単価せっけいたんか設計価格せっけいかかく
建材のカタログや、見積書に記載されている単価・金額。メーカー・施工業者の希望額であることが多い。設計単価に対して、施工単価、契約単価などがある。
設計図書せっけいとしょ
建物や工作物、または敷地の工事実施に必要な図面や仕様書その他の書類。
石膏せっこうボード
石膏を主体とした原料を練り混ぜて板状に加工した建材。表面には耐水紙を張り補強してあるが、石膏なので水分には弱い。塗装や壁紙仕上げに向いた表面が平滑なタイプや、模様が付いた化粧石膏ボードと呼ばれるタイプなどがある。壁や天井の内装材として広く使用されている。
外断熱そとだんねつ
断熱材を屋外側に設ける断熱方法。建設当初から設ける場合と、内断熱の建物の断熱性能を向上させるために、改修工事で行う場合がある。
損料そんりょう
費用算出に関する用語のひとつ。工事に必要な機材やそのメンテなどの費用について、耐用年数の間に元を取るために、その工事の中で機材費としていくら必要かを示した額。一般的には、作業費単価の中に含まれていると考えて良い。

た行

|わ

耐火被覆たいかひふく
鉄骨の柱や梁などを、火災による熱から守るための保護材。耐火性の板材で囲う方法と、軟質の素材を鉄骨に付着させる方法がある。建築基準法では耐火時間に応じて厚さ等が告示で定めている。
耐力壁たいりょくへき
建物の自重や積載荷重、地震による震動などを支える目的で設けられた壁。窓が無く、四方を柱や梁に囲まれた壁が、この役割を持っていることが多い。対して、非耐力壁は単に空間を仕切るための壁。改修などの際、耐力壁かどうかによって、壁が撤去可能か否か分かれることがある。
タイルカーペット
カーペットを部分取外しが可能なサイズに分割したもの。50センチ角の製品が多い。接着剤やピンを使わず敷くだけで設置完了なので、配線変更作業のあるフリーアクセスフロアにも向いている。
畳寄せたたみよせ
畳と壁の隙間を埋める細い横板。
立上りたちあがり
床や屋根などから垂直に折れ曲がって上方向に伸びた部分。あるいはその高さ寸法。<防水〜は屋上床から350mm>
建具表たてぐひょう
設計図書のひとつ。建具の寸法や仕様について、個別に細かく記載している表。
多機能たきのうトイレ
車いす使用者が利用できる広さや手すりなどに加えて、おむつ替えシート、ベビーチェアなどを備えて、車いす使用者だけではなく、高齢者、子ども連れなど多様な人が利用可能としたトイレのこと。現在では、オストメイト対応設備なども備えた形式が広がっている。
タラップ
屋上や地下部分に移動するための固定金物。
垂れ壁たれかべ
開口部などの上にある天井から垂れ下がったような形状の壁。
中性化ちゅうせいか
本来アルカリ性であるコンクリートが、空気中の二酸化炭素等により中性になってしまうこと。鉄筋の錆を防ぐ機能を失う。
中長期保全計画ちゅうちょうきほぜんけいかく
建物を経済的・効率的に維持していくため、修繕や機器更新などのプランを、中長期的視野に立って取り決めたもの。
ツリーサークル
舗装の代わりに樹木の周りに敷く、穴の空いた板材。雨水の地中浸透を妨げず、また踏圧から根を保護する。鋳鉄製などで、デザインを施した製品もある。
電気工事士でんきこうじし
電気工事を行う際に必要な法律上の資格。
電気主任技術者でんきしゅにんぎじゅつしゃ
自家用電気工作物を所有する場合、その安全な運用のために、電気主任技術者を選任し保安業務を行わせなければならない。特に大規模な施設でない限り、電気保安協会等に委託することが出来る。
ドアクローザー
扉上部に付ける、肘を曲げたような形状の金物。扉が閉まる速度を調整して、静かに閉める装置。ドアチェックともいう。
とい
屋根の雨水を集めて排出するための通り道になる部材。設置箇所により、溝型や円筒状などを使い分ける。固定している金物が壊れると、途中で水がこぼれて正しく流れなくなる。
透水性舗装とうすいせいほそう
舗装の材料に、水を透過するものを使用した舗装。水たまりの解消に効果がある。また、雨水を地下に供給する効果もある。
動力制御盤どうりょくせいぎょばん
動力設備(空調や給排水設備など)の運転操作と回路機器の保護を行う。異常時には警報を発する。一般的に空調機械室にある。
特殊建築物とくしゅけんちくぶつ
学校、病院、ホテル、共同住宅、などのように不特定又は多数の人が利用する建築物若しくは,防災上,環境衛生上,周辺地域に大きな影響を与える建築物。事務所(庁舎)はこれに該当しない。
特定行政庁とくていぎょうせいちょう
建築の許可や、違反に対する是正命令などの権限を持つ。建築主事を置く市町村にあっては当該市町村の長をいい、それ以外の地域は都道府県知事をいう。
塗膜防水とまくぼうすい
塗布した液体が硬化することにより、防水皮膜を形成する防水方法。
ドライエリア
地下に部屋がある場合に、採光、換気、機械搬出入などのために、地下外壁廻りに設ける空堀。
トラス
三角形の組み合わせを基本とした骨組み構造。木造や鉄骨造の屋根などにおいて、効率的な構造として多く採用されている。
トラップ
悪臭や不衛生な物質などが、排水管を逆流して上がってくるのを防ぐ装置。代表的な例として、手洗い器の下部の配管を湾曲させたS型トラップがある。常に水が溜まる仕組みにすることによって、臭いなどの遡上を防ぐ。
ドレン
雨水や雑排水などを排水管へ導く管や溝。冷暖房設備から発生する結露水や蒸気の水滴の排水管。

な行

|わ

熱線反射板ねっせんはんしゃいたガラス
日光を多く反射し、室内側の温度上昇を抑制することが出来るガラス。明るい側からはミラー状に見える。表面に金属膜が付いている。
延べ床面積のべゆかめんせき
建物各階の床面積を合計したもの。一般に建物の規模を表す場合はこれを用いる。
ノンスリップ
階段の先端部分に付ける滑り止め用の部材。一般的には金属製の品が使われる。ゴムをはめ込んだタイプもある。タイル張り階段の場合、表面に突起などがあるタイルを用いる。

は行

|わ

廃掃法はいそうほう
正式には「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」。改修などで発生した廃材は、あくまで事業者(発注者)に責任があり、保管から処分まで廃掃法に従って、適正に処理しなければならない。
パイプシャフト
配管を通すために、各階を貫通して設けられた縦穴。点検のための扉が、各階の廊下や階段にあるのが一般的。
はつり
コンクリートなどを削り落とすこと。劣化した部分を取り除く場合などに行う。「はつる」ともいう。
ハト小屋ごや
屋根を貫通して、屋上に突き出た配管を覆うための小さな上屋。
幅木はばぎ
壁の下端に設けられた板状の部材。靴がぶつかった事による損傷を防ぎ、また壁端部の見た目を整える。木製やビニル製など、部屋によって材料が違う。
パラペット
屋根端部よりの漏水を防ぐため、屋上で壁を立ち上げた部分。上端には笠木を設けることがある。
POG契約ぴーおーじーけいやく
定期点検と消耗品交換は含むが、交換部品及び交換費用は含まない点検契約。(Parts,Oil,Greaseの略)
ピクチャーレール
絵画や写真などを吊す金具を取り付けるため、壁上部に設置されるレール。
ピット
穴、くぼみのこと。配管や配線を土中に埋設するコンクリート等の溝。トイレ等の床下に設けられる配管メンテナンス用の空間。
ひび誘発目地ゆうはつめじ
ひび割れが起こる部分として、壁に設けられた目地。地震力やコンクリートの乾燥収縮などによってコンクリートの壁にはひび割れが起こるが、外観上、機能上の理由からその位置をコントロールするために設ける。
表層ひょうそう
舗装において、表面となるアスファルトやコンクリートの層。アスファルトの層を2段とした場合、上層を表層、下層を基層と呼ぶ。
フィックスまど
開かない窓。はめ殺し窓。
踏面ふみづら
階段の足を載せる水平部分。あるいはその奥行き寸法。
フリーアクセスフロア
二重床の一種。床下に配線・配管などを通し、必要に応じて自由にルートの変更をすることが出来る。支柱タイプと置き敷きタイプがある。OAフロアもこの一種。
フルメンテナンス契約けいやくFM契約えふえむけいやく
定期点検と消耗品・一般的交換部品及び交換費用を含み、期間中の故障についても対処する保守契約をいう。FM(Full Maintenanceの略)契約ともいう。
フロアヒンジ
ドアの回転軸となる金物で床部分に設置する。丁番を用いない場合に使用する。
分電盤ぶんでんばん
1本の幹線で送られてきた電気を、各部屋や系統ごとに遮断器で、各照明器具やコンセントに分配するために設置された盤で、鋼製などの箱に入れられ廊下、部屋の隅、または電気配線室(EPS)などにある。
ヘアクラック
コンクリートなどに発生する、幅1mmにも満たない微細なひび割れ。
防煙区画ぼうえんくかく
火災時に煙の拡大を防ぐための区画。防火戸や垂れ壁などで区画する。
防煙垂れ壁ぼうえんたれかべ
火災時に煙の流れをせき止めるため、天井から50cm程垂れ下がっている壁。エレベータホールの天井に付いている透明の板などがこれにあたる。
防火区画ぼうかくかく
火災の拡大を防ぎ、避難経路を確保するための区画。
防火ぼうかダンパー
空調用または換気用ダクト内に設けられた扉のようなもの。火災時の熱で閉鎖され、ダクト内に流れる炎を遮断する。
防火戸ぼうかど
火災の拡大を防ぐための戸・窓。火災時の正常な動作を確保するため、動きを妨げるような位置に荷物等を置いてはならない。常時閉鎖(常閉)されているものと常時開放(常開)されているものがある。
防水ぼうすい
水の浸入を防ぐこと、またはその手法の総称。例として屋上全面を覆う遮水被膜や、シーリングなどがある。
保全実態調査ほぜんじったいちょうさ
官庁施設における保全の現況(内容、程度)を把握するための調査。昭和62年度から毎年度実施。結果は保全指導に活用するほか、技術基準の整備や、維持管理費要求単価の作成にも活かされる。

ま行

|わ

間仕切りまじきり
建物の空間を仕切るもの全般を指す。壁をはじめ、家具やカーテンも間仕切りとして扱われる。
マスターキー
施設内の全ての錠に使用できる鍵。施設管理者が管理するのが一般的。
水切みずきり
雨水が窓の下端などを伝い流れて、汚れや浸水の原因となるのを防ぐため、金物あるいは小さな溝を付け、伝い流れを防ぐもの。
水勾配みずこうばい
雨水や汚水の排水のために屋上、床、樋などにつけた傾斜。
見積条件みつもりじょうけん
見積を依頼する際に提示する、工期、作業可能時間帯、内容、範囲、仕様などの諸条件。場合によっては細かく条件を指定しないと、会社ごとに金額根拠として想定した条件が異なり、金額比較のしようがないこともある。
メンテナンスフリー
メンテナンスを必要としない、または簡単な作業で済む建材や工法。
モルタル
セメント、砂、水を練り合わせたもの。仕上げ材として、あるいは接着剤として使われる。

や行

|わ

養生ようじょう
汚れや損傷また、コンクリート打設時などに対する、作業箇所周辺の防護。仮設の間仕切り壁を設けたり、シートを被せたりする。
予防保全よぼうほぜん
計画的、定期的に対象の点検、試験、調整並びに修繕を行い、故障などを未然に防ぐために行う保全。中長期的視野での保全費用を低く抑えるためにも重要。

ら行

|わ

ラーメン構造こうぞう
骨組み材同士の接合部が固定された構造。柱と梁がある形式がこれに当たる。対して柱梁が無く、壁の組み合わせで支えられた構造を壁式構造という。
ライフサイクルコスト
建築物などの企画、設計からそれを建設し運用した後、取りこわしするまでの間に費やされる費用。このうち約7割が運用段階での費用といわれる。(Life Cycle Cost = LCCと略されることもある。)
ライフサイクルCO2しーおーつー
建築物の建設から運用、解体に至るまでに排出される二酸化炭素の総量。日本の二酸化炭素排出量のうち、およそ25%が建築物の運用時に排出されているもの。いかにしてこれを低減するような設計、管理をしていくかが課題。LCCO2と略されることもある。
リース資材しざい
リース会社から借りて使用する建設用資材。作業足場がその代表例で、足場を長期間設置すると、作業をしていなくてもリース料だけで費用がかさむことになる。
リシン
砂状の外装吹き付け材。宿舎などの外壁仕上げで昔はよく見かけた、ザラザラした塗装。
リノベーション
劣化した建築物(設備を含む)の機能、性能を社会のニーズに対応して初期の水準以上に改善改良すること。広義には修繕、補修を含める。
ルーバー
壁や天井の開口部に設けるブラインドの羽根のような板材。角度や形状を変えることで屋内への通風や日射を調整する。屋上で空調機器を囲っているものは目隠しルーバーといい、周囲から機械を隠しながら、風の通り抜けを可能にしている。
ルーフドレン
屋根の雨水をといに流すために設けられた排水金物。土埃などで詰まらないよう、定期的な清掃が必要。
レバーハンドル
棒状になったドアノブ。レバーを押し下げて開閉する方式なので、握り玉を回しての開閉が不可能な握力が弱い人も、容易に使用できる。
レベル
敷地の高低差を表す際に基準となる高さ。または測量に使用する器具の呼称。
漏電ろうでん
本来流れるべき電気回路以外に電流が流れること。電気設備の劣化や施工不良が原因。電気火災や感電事故のもととなる。
漏電遮断器ろうでんしゃだんき
回路内の漏電電流を検知し、漏電している回路を遮断する。動作テストボタンで、定期的な動作確認をする。
労務歩掛りろうむぶがかり
作業ごとにどれだけの労働量が、単位面積当たりで一般的に必要かを表した数値。単純にいうと1日の労働のうちの、その作業時間の割合であるが、作業効率や必要な人数によって大きく異なる。
陸屋根ろくやね
水平又はほぼ水平の屋根。鉄筋コンクリート造建物の屋根として一般的な形式。対して傾斜が大きい屋根を勾配屋根という。
露出防水ろしゅつぼうすい
防水層を覆う保護層を設けず、防水層の表面が露出した防水形式。歩行の際には、傷を付けないような配慮が必要。
ロックウール吸音板きゅうおんばん
ロックウールを板状に成形したもの。吸音効果のある内装材として用いる。

ページの先頭へ
ページ上部
トップページ
ページ下部