■ 営繕業務の概要
建築物の寿命は数十年にも及び、長期にわたって施設を良好な状態で使用するためには継続的な改善が必要となります。
「保全ニュース九州」は、官公庁施設の保全関係の担当者様向けに保全に関する情報の伝達・交換を目的に発行しているものです。
年 度 | 号 数 | 内 容 |
2024年度 (令和06年度) |
第76号 (2025年2月) |
P1 1.保全業務の引継ぎ P2 2.令和6年度保全実態調査の報告 3.令和7年度の保全実態調査に向けた作業依頼 P3 4.保全のQ&A P4 5.令和7年度建築保全業務労務単価 6.保全担当相談窓口の紹介~鹿児島営繕事務所~ |
第75号 (2024年6月) |
P1 1.蛍光ランプがなくなります! P2 2.令和6年度九州地区官庁施設保全連絡会議 3.保全実態調査の報告をお願いします!! P3 4.官庁施設情報管理システム(BIMMS-N)操作説明会を開催 P4 5.梅雨や台風の前に施設の点検を 6.保全担当相談窓口の紹介ー熊本営繕事務所ー |
|
2023年度 (令和05年度) |
第74号 (2024年2月) |
P1 災害に備える-業務継続のための機能維持- P2 御礼 令和5年度保全実態調査 P3 エネルギー使用状況-政府実行計画- P4 調査対象の「BIMMS-N登録施設」 Q&A-各地区官庁施設保全連絡会議- ちょっとひと工夫-伝達事項は明示!- P5 保全担当相談窓口の紹介-保全指導・監督室- 後任者への引継ぎ |
第73号 (2023年6月) |
P1 大丈夫ですか?-梅雨や台風に備える- P2 今年は7月開催! 令和5年度九州地区官庁施設保全連絡会議 官庁施設情報管理システム(BIMMS−N)の 入力のお願い -保全実態調査及び官庁建物実態調査- P3 官庁施設情報管理システム(BIMMS−N) 操作説明会を開催 P4 保全担当相談窓口の紹介-調整課- 官庁施設の保全業務発注に関する基準類 -最新版はこちら!- |
|
2022年度 (令和04年度) |
||
第72号 (2023年3月) |
P1 令和5年度建築保全業務労務単価を公表 P2 大切です!後任者への“バトンタッチ” P5 中長期保全計画の更新はお済みですか? 相談窓口のメールアドレス変更のお知らせ P6 保全担当窓口の紹介~鹿児島営繕事務所~ |
|
第71号 (2022年12月) |
P1 令和4年度保全実態調査について ~ご協力ありがとうございました!!~ P2 保全の豆知識 BIMMS-Nの入力について P3 保全担当窓口の紹介 ~熊本営繕事務所~ |
|
第70号 (2022年7月) |
P1 引き続き、保全実態調査へのご協力、お願いします 身の回りの災害リスクを確認してみませんか? P2 台風シーズン前にチェック! 夏の省エネ!忘れていませんか?フィルター交換 P3 建設資材高騰及び納期延期 建築環境衛生管理基準の改正 令和4年度「官庁施設保全連絡会議」を開催! P4 官庁施設における環境対策の推進に向けた取り組み P5 保全担当窓口の紹介~保全指導・監督室~ |
|
第69号 (2022年5月) |
P1 はじめに ~官庁施設の管理者の皆様へ~ P1 「官庁施設保全連絡会議」を開催します P1 「官庁施設情報管理システム操作説明会」を開催します P2 保全業務にはじめて携わる方へ P2 保全の基礎知識 P3 定期点検業務を発注される際、ご注意ください! ~官庁施設の管理に関する「最近の動き」~ P4 今年度の保全実態調査から、個別施設計画の「更新」 状況もお尋ねします ~回答入力の際、ご注意を!~ P5 保全担当窓口の紹介 ~調整課~ |
|
2021年度 (令和03年度) |
第68号 (2022年1月) |
P1 令和4年度保全実態調査に向けて P1 令和4年度建築保全業務単価を公表 P2,3 後任者への“バトンタッチ”、大切です! P3 【トピックス】4/1着工の工事から、アスベスト 有無の「事前調査結果の報告」が義務化! P4,5 個別施設計画を「作る」「見直す」 そして「活かす」(その3) P6 保全担当相談窓口の紹介~鹿児島営繕事務所~ |
第67号 (2021年11月) |
P1 令和3年度保全実態調査について P1,2 保全Q&A P3 政府実行計画が改定されました P3 【トピックス】改正木材利用促進法 吹付けアスベスト等の使用実態 P4 個別施設計画を「作る」「見直す」 そして「活かす」(その2) P6 保全担当相談窓口の紹介~熊本営繕事務所~ |
|
第66号 (2021年08月) |
P1 大雨・台風への備え P1 引き続き、保全実態調査へのご協力、お願いします P2 令和3年度「地区官庁施設保全連絡会議」を Webで開催! P2 夏季の省エネ対策 P2 【注意!】自家発電設備・受変電設備の保守・点検 P3 ≪連載企画≫個別施設計画を「作る」「見直す」 そして「活かす」 P4 保全担当相談窓口の紹介~保全指導・監督室~ |
|
第65号 (2021年05月) |
P1 官庁施設保全連絡会議の開催について P1 官庁施設情報管理システム操作説明会について P1 令和2年度保全実態調査結果がまとまりました P2 保全業務にはじめて携わる方へ P2 保全の基礎知識 P2,3 営繕工事に関する法改正の最新動向 P4 官庁施設における環境対策の推進に向けた取組 |
|
2020年度 (令和02年度) |
第64号 (2020年12月) |
P1 保全実態調査結果送付 P1 九州管内の結果について P1 令和3年度保全実態調査に向けて P2 令和3年度建築保全業務労務単価の公表 P2 温室効果ガス排出抑制 P3,4 政府実行計画について(九州環境事務所より) |
第63号 (2020年11月) |
P1 インフラ長寿命化計画 P2 レジオネラ症防止対策 P2 支障のない状態の確認 P2 履行確認 P2 中長期保全計画の更新 P3 吹付アスベスト P3 各種支援ツール P4 発生事故・故障報告 |
|
第62号 (2020年06月) |
P1,2 3つの密「換気」について P3 梅雨期・台風シーズンの点検チェックリスト P4 官庁施設の被災情報の報告 |
|
第61号 (2020年04月) |
P3 Q&A(年度初め編) P3 定期点検告示の改正 P4 津波防災診断指針の改正 |
国の建築物を管理する保全担当者が、事故・災害などの発生直後に二次被害の発生防止等にすみやかに対応できるよう、一般的な応急処置の方法について事象ごとに記載しています。
管理保全されている施設に合わせ、内容を適宜追加・削除し、施設に合ったハンドブックを作り上げて活用して下さい。
このハンドブックは、事故・災害などの発生時に備えて使うことを想定していますので、棚の奥にしまうものではなく、いつでも確認できるところに置かれることを推奨します。
建物の整備や保全でよく使う用語の意味をまとめました。