トップページへ
大野川のあらまし 河川環境 川の維持や管理 川づくりの進め方 大野川の治水・環境 大絵図

イントロ
水害
現状と課題
対策(1)
対策(2)
対策(3)

水害への備えは進んできましたが、まだまだ次のような問題もあります。 堤防や水門・樋門等を整備し、水害の心配のない“安全な川”づくりをめざしてきました。その結果、川の安全度は大きく向上しましたが、水害への備えは十分とはいえません。大野川では解決すべきいろいろな課題が残されています。

平成5年の出水では、
計画高水位を越えた箇所や
無堤のため越水した箇所があります。
40〜50年前につくられた
水門・樋門等も多く、老朽化による
問題も発生しています。
堤防整備率は、96%と進んでいますが、まだ流下能力が不足している箇所があります。そのため、昭和4年に国の直轄で河川改修工事が始まって以来、最大の流量を記録した平成5年9月の出水では、大野川及び派川の乙津川で計画高水位を越え、非常に危険な状態になりました。
計画高水位……その川が水を安全に流すことができる水位。これを超えると堤防が壊れるなどの心配があります。
大野川では、古くから水門・樋門等の構造物が築造されたため、背後地の状況の変化などにより、現在の機能では支障があるものや、老朽化のため本来の機能に支障が出てくる恐れのあるものもあり、改築等の対策が必要です。また、操作についても、水門・樋門等を操作する人の後継者不足も問題となってきました。




老朽化した樋管

人口が集中した下流部を
中心に「内水被害」が頻発。
川底の一部が区画掘り下
げられて「護岸崩壊」が。
内水被害とは、大雨により本流の水位が高くなり、そこに流れ込むはずの川や水路の水が排水できずにあふれ、田畑や住宅、道路などが浸水してしまう浸水被害のことを指します。近年、下流域では、背後地の開発等により、この「内水被害」が増えています。最近も平成5年、9年には内水氾濫による床上浸水・床下浸水で、多くの家が浸水被害に見舞われました。 水の流れによって局所的に深掘れが発生している箇所があり、このような箇所では、洪水時に流速が増して、深掘れがさらに進行し、護岸や堤防そのものの崩壊を招く危険性もあります。




←前のページ
次のページ→


(C)2005 大分河川国道事務所.All Rights Reserved