|
![]() |
|
![]() |
堤防や水門・樋門等を整備し、水害の心配のない“安全な川”づくりをめざしてきました。その結果、川の安全度は大きく向上しましたが、水害への備えは十分とはいえません。大野川では解決すべきいろいろな課題が残されています。 |
平成5年の出水では、 計画高水位を越えた箇所や 無堤のため越水した箇所があります。 |
![]() |
40〜50年前につくられた 水門・樋門等も多く、老朽化による 問題も発生しています。 |
|
堤防整備率は、96%と進んでいますが、まだ流下能力が不足している箇所があります。そのため、昭和4年に国の直轄で河川改修工事が始まって以来、最大の流量を記録した平成5年9月の出水では、大野川及び派川の乙津川で計画高水位を越え、非常に危険な状態になりました。 計画高水位……その川が水を安全に流すことができる水位。これを超えると堤防が壊れるなどの心配があります。 |
大野川では、古くから水門・樋門等の構造物が築造されたため、背後地の状況の変化などにより、現在の機能では支障があるものや、老朽化のため本来の機能に支障が出てくる恐れのあるものもあり、改築等の対策が必要です。また、操作についても、水門・樋門等を操作する人の後継者不足も問題となってきました。 | ||
![]() |
![]()
|
人口が集中した下流部を 中心に「内水被害」が頻発。 |
![]() |
川底の一部が区画掘り下 げられて「護岸崩壊」が。 |
内水被害とは、大雨により本流の水位が高くなり、そこに流れ込むはずの川や水路の水が排水できずにあふれ、田畑や住宅、道路などが浸水してしまう浸水被害のことを指します。近年、下流域では、背後地の開発等により、この「内水被害」が増えています。最近も平成5年、9年には内水氾濫による床上浸水・床下浸水で、多くの家が浸水被害に見舞われました。 | 水の流れによって局所的に深掘れが発生している箇所があり、このような箇所では、洪水時に流速が増して、深掘れがさらに進行し、護岸や堤防そのものの崩壊を招く危険性もあります。 | |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |