筑後川の洪水の歴史(昭和28年以後の主な洪水)

筑後川の洪水の歴史

昭和28年以後の主な洪水

昭和28年の洪水では、当時の大臣管理区間であった夜明(よあけ)地点下流だけでも26箇所で破堤し、筑後川右岸50キロメートル付近の朝倉堤防の破堤は延長約600メートルに及びました。

この洪水による流域内の被害は、死者数147人、流出全半壊家屋約12,800戸、床上浸水家屋約49,200戸、床下浸水家屋約46,300戸、被災者数約54万人に及ぶ甚大なものでした。

28年6月の洪水の最大流量は、夜明地点において秒速9,000〜10,000 立法メートルと推定(昭和28年西日本水害調査報告書:土木学会西部支部)されています。

●昭和28年以後の主な洪水水年表 洪水発生年 原因 瀬の下での水位 洪水被害の概要

洪水発生年 原因 瀬の下での水位 洪水被害の概要
昭和28年6月 1953年 梅雨 9.02メートル 死者147人、流出全半壊12,801戸、床上浸水49,201戸、 床下浸水46,323戸、破堤等122箇所 被災者数54万人。 現在の治水計画の目標となっている洪水。
(筑後川3大洪水)
昭和47年7月 1972年 梅雨 5.17メートル 床上浸水142戸、床下浸水4,699戸。
昭和54年6月 1979年 梅雨 6.44メートル 床上浸水71戸、床下浸水1,355戸。
昭和55年8月 1980年 秋雨 5.46メートル 床上浸水713戸、床下浸水7,395戸。 下流域の内水被害が甚大で、佐賀江川で激特事業が採択。
昭和57年7月 1982年 梅雨 6.08メートル 床上浸水244戸、床下浸水3,668戸。
昭和60年6月 1985年 梅雨 5.10メートル 床上浸水61戸、床下浸水1,735戸。
昭和60年8月 1985年 台風 - 床上浸水487戸、床下浸水1,517戸(花宗地区床上140戸、床下324戸 寺井地区床上14戸、床下49戸)。台風13号と満潮が重なり下流域で大規模な高潮被害が発生。
平成2年7月 1990年 梅雨 5.48メートル 床上浸水937戸、床下浸水12,375戸。下流域の内水被害が甚大で、佐賀江川で激特事業が採択。
平成3年9月 1991年 台風 - 風倒木面積19,000ヘクタール、風倒木本数1,500万本(夜明上流域)。 台風17、19号による記録的な烈風により上流山地部で大量の風倒木が発生 。
平成5年9月 1993年 台風 4.56メートル 床上浸水156戸、床下浸水135戸。 玖珠川で大きな洪水を記録。
平成13年7月 2001年 梅雨 3.84メートル 床上浸水23戸、床下浸水180戸。花月川支川有田川、寒水川で氾濫。

このページの先頭へ