
肝属川水質汚濁防止連絡協議会ではチラシ配付や水質事故訓練を実施
国土交通省や県、地元市町、警察、消防組合などが協力して、肝属川を綺麗にする活動を行っている「肝属川水質汚濁防止連絡協議会」では、川の水を汚さないための呼びかけや、いざ水が汚れてしまった時に備えての「水質事故訓練」を行うなど、活動内容は、様々です。
広報活動の様子
流域の人に、水を綺麗にするための心がけなどを紹介したチラシを配ったり、河川敷のそうじなどを行っています。
水質事故訓練の様子
万が一、油や薬品などで水が汚れた場合に、汚れが広がるのを防ぐためにすばやくフェンスを張ったりするための「水質事故訓練」を行っています。
櫟間(れきがん)浄化施設のイメージ
串良川の水を綺麗にする為に、特に汚れた水が流れ込む吉元樋管の水を人工的に浄化します。大きな水路の中に玉石をつめて、汚れた水をゆっくり流す事で玉石のすき間に住みついた微生物(バクテリア)が汚れを分解します。
石積み護岸 肝付町新富地区
石を積んだ護岸ですが、石と石との間を水がゆるやかに流れるので、微生物による水の浄化作用が期待できます。