ノアザミ
高さ約50センチメートル~80センチメートル。野山や堤防で8月頃まで見られる。全体にトゲがあるので注意が必要。
見られる時期 | 春 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
ウマノアシガタ
高さ約50センチメートル。道端や堤防によく生える。似た仲間にキツネノボタンがあり、どちらも有毒植物。
見られる時期 | 春 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
オオカナダモ
全長約50センチメートル。流れの緩やかな川や、池の中にある沈水植物。日本には雄株しかない帰化植物。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 中流域、下流域 |
ヒメジョオン
高さ約50センチメートル~1メートル。川原の道端によく生える。よく似た仲間にハルジオンがある。
見られる時期 | 春、秋 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
グンバイヒルガオ
海岸の砂浜に生える。葉っぱが相撲の行司が持っている軍配の形に似ている。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 下流域 |
チガヤ
高さ約30~50センチメートル。5月に堤防で銀色の綿毛が風に舞う。堤防の保全や緑化に役立つ。
見られる時期 | 春 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
エノキ
高さ約20メートル以上にもなる枝ぶりのよい落葉高木。川岸など土に水分の多いところなどに生える。
見られる時期 | 春 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
アラカシ
高さ10メートル~20メートル。山や林などに生える。葉に大きなギザギザがある秋にドングリのなる木。
見られる時期 | 春 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
セイタカアワダチソウ
高さ約2メートル。空き地や道端などに群生して生える。葉や茎がざらつく帰化植物。
見られる時期 | 秋 |
---|---|
主に見られる場所 | 下流域 |
ススキ
高さ約2メートル。堤防や道端、荒地などに多く、昔から親しまれた秋の七草の一つ。
見られる時期 | 秋 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
ツルヨシ
高さ約2メートル。地上を茎がはって伸びていく。堤防や水際の保護に役立つ。
見られる時期 | 秋 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
イヌビワ
高さ約5メートル。林や道端に生える。雄株と雌株がある。花は花のうの内側にある。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
アカメガシワ
高さ約8メートル。野山でごく普通に見られる。新芽が赤いのが特徴。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
ハマボウ
高さ約3メートル。海岸や河口近くの砂浜などに生える。ハイビスカスに似た黄色い花が咲く。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
メダケ
高さ約4メートルになるササの仲間。堤防など日当りのよい所に生える。古くから竹細工に利用される。
見られる時期 | 年中 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
ホテイアオイ
川のよどみや、ダム、池など流れのない所で群生する浮水植物。繁殖力が強い帰化植物。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 中流域 |
イヌタデ
高さ約30センチメートル。道端や堤防で10月頃まで見られる。ピンクの花びらに見えるのはがく片。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
エノコログサ
高さ約50センチメートル。堤防や空き地によく生える。緑色の穂が秋に茶色になる。別名、ネコじゃらし。
見られる時期 | 夏 |
---|---|
主に見られる場所 | 全流域 |
タコノアシ
高さ約80センチメートル。湿地や水際に生える。花の様子がタコの足に似る。環境省が「絶滅危惧II類」に指定。
見られる時期 | 年中 |
---|---|
主に見られる場所 | 下流域 |
チスジノリ
長さ約30センチメートル~70センチメートルの水草。形や色が血管に似ている。寒い時期に見られる国の天然記念物。
見られる時期 | 冬 |
---|---|
主に見られる場所 | 中流域 |
カワゴケソウ
早瀬の石や岩の表面にくっついて生える。11~12月頃、水中で花が咲く。鹿児島県の天然記念物。
見られる時期 | 冬 |
---|---|
主に見られる場所 | 中流域 |
水辺の植物
水辺では、水深によって植物の生活する様子が少しずつ異なっています。