植物

ノアザミ

高さ約50センチメートル~80センチメートル。野山や堤防で8月頃まで見られる。全体にトゲがあるので注意が必要。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

ウマノアシガタ

高さ約50センチメートル。道端や堤防によく生える。似た仲間にキツネノボタンがあり、どちらも有毒植物。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

オオカナダモ

全長約50センチメートル。流れの緩やかな川や、池の中にある沈水植物。日本には雄株しかない帰化植物。

見られる時期
主に見られる場所 中流域、下流域

ヒメジョオン

高さ約50センチメートル~1メートル。川原の道端によく生える。よく似た仲間にハルジオンがある。

見られる時期 春、秋
主に見られる場所 全流域

グンバイヒルガオ

海岸の砂浜に生える。葉っぱが相撲の行司が持っている軍配の形に似ている。

見られる時期
主に見られる場所 下流域

チガヤ

高さ約30~50センチメートル。5月に堤防で銀色の綿毛が風に舞う。堤防の保全や緑化に役立つ。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

エノキ

高さ約20メートル以上にもなる枝ぶりのよい落葉高木。川岸など土に水分の多いところなどに生える。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

アラカシ

高さ10メートル~20メートル。山や林などに生える。葉に大きなギザギザがある秋にドングリのなる木。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

セイタカアワダチソウ

高さ約2メートル。空き地や道端などに群生して生える。葉や茎がざらつく帰化植物。

見られる時期
主に見られる場所 下流域

ススキ

高さ約2メートル。堤防や道端、荒地などに多く、昔から親しまれた秋の七草の一つ。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

ツルヨシ

高さ約2メートル。地上を茎がはって伸びていく。堤防や水際の保護に役立つ。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

イヌビワ

高さ約5メートル。林や道端に生える。雄株と雌株がある。花は花のうの内側にある。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

アカメガシワ

高さ約8メートル。野山でごく普通に見られる。新芽が赤いのが特徴。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

ハマボウ

高さ約3メートル。海岸や河口近くの砂浜などに生える。ハイビスカスに似た黄色い花が咲く。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

メダケ

高さ約4メートルになるササの仲間。堤防など日当りのよい所に生える。古くから竹細工に利用される。

見られる時期 年中
主に見られる場所 全流域

ホテイアオイ

川のよどみや、ダム、池など流れのない所で群生する浮水植物。繁殖力が強い帰化植物。

見られる時期
主に見られる場所 中流域

イヌタデ

高さ約30センチメートル。道端や堤防で10月頃まで見られる。ピンクの花びらに見えるのはがく片。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

エノコログサ

高さ約50センチメートル。堤防や空き地によく生える。緑色の穂が秋に茶色になる。別名、ネコじゃらし。

見られる時期
主に見られる場所 全流域

タコノアシ

高さ約80センチメートル。湿地や水際に生える。花の様子がタコの足に似る。環境省が「絶滅危惧II類」に指定。

見られる時期 年中
主に見られる場所 下流域

チスジノリ

長さ約30センチメートル~70センチメートルの水草。形や色が血管に似ている。寒い時期に見られる国の天然記念物。

見られる時期
主に見られる場所 中流域

カワゴケソウ

早瀬の石や岩の表面にくっついて生える。11~12月頃、水中で花が咲く。鹿児島県の天然記念物。

見られる時期
主に見られる場所 中流域

水辺の植物

水辺では、水深によって植物の生活する様子が少しずつ異なっています。