第11章 ICT施工のまとめ

●1科目

i-Constructionの取り組みについて、間違っているのは、次のうちどれでしょう?

   ①ICTを取り入れることで、技術の進化を促すための取り組み

   ②建設分野の調査・測量、設計、検査さらには維持管理・更新までのあらゆる建設生産・管理プロセスにおいて、

    ICT等の新技術を活用して、抜本的な生産性の向上を目指す取り組み

   ③建設現場の施工にICTを取り入れ、少ない人数でも、従来と同じ量の仕事を行う取り組み

 

●2科目

「ICT施工の導入による従来施工からの変化」について、間違っているのは、次のうちどれでしょう?

   ①ICTを搭載した建設機械を使用することで、丁張設置作業や施工途中の検測作業を省略でき、作業を効率化できる

   ②稼働する建設機械の近傍での丁張の設置や、補助作業員の配置が不要となるため、接触事故の危険性が低くなり、安全性の向上が期待される

   ③作業が効率化できるが、作業項目は変わらないため、延べ作業人員を削減することは出来ない

 

●3科目

ICT施工における衛星測位の特性について、正しいのは次のうちどれでしょう?

   ①人工衛星を利用しているので、すべての場面で安定した位置情報の取得が可能である

   ②衛星測位によって、ICT建設機械のすべての操作が自動化できる

   ③衛星測位の特性を把握したうえで、現場状況に合わせた最適な測位システムを選定することが重要である

 

●4科目

無人航空機(UAV)空中写真測量のメリットとして、間違っているのは次のうちどれでしょう?

   ①作業人数や作業時間を抑えられる

   ②広域なエリアの測量を短時間で行うことができる

   ③多少の草木が残っていても、検証点座標を基に精度の高い地盤データが解析できる

 

●5科目

3次元測量技術の大切なポイントとして、正しいのは次のうちどれでしょう?

   ①無人航空機(UAV)を使った測量は、従来よりも精度が高く、広範囲を一度に計測できるため、メインとして活用すべきだ

   ②レーザースキャナーを使った測量は、気象状況に左右されないため、もっとも作業効率の向上が図れる

   ③測量の作業効率を向上させるためには、それぞれの測量技術の特徴を理解し、現場条件に合った技術を選択

    することが重要である

 

●6科目

3次元設計技術のポイントとして間違っているのは、 次のうちどれでしょう?

   ①点群データは特殊なデータのため、測量の場面しか使用することができない

   ②3次元設計データは、設計はもちろん、施工、出来形管理、検査の各プロセスで使用される

   ③施工現場の地形や構造によっては、3次元設計データ化が困難な範囲があるため、施工前にデータ化が可能な範囲を判断する

 

●7科目

3DMGと3DMCの違いについて、正しいのは次のうちどれでしょう?

   ①3DMGは、ガイダンスに従ってオペレータが自ら操作し、3DMCは、設計面に合わせてICT建機が作業装置の動きを半自動制御する

   ②3DMGは、ガイダンスに従って遠隔で操作し、3DMCは、設計面に合わせてICT建機が作業装置の動きを半自動制御する

   ③3DMGは、ガイダンスに従ってオペレータが自ら操作し、3DMCは、ICT建機が全自動で施工を行う

 

●8科目

ICT建設機械による施工の重要なポイントとして、正しいのは次のうちどれでしょう?

   ①3次元設計データがあれば、建機の現在位置情報は不要となるため衛星測位などの計測作業を省略できる

   ②ICT建設機械によって、全自動で施工が行われるため、大幅に人手を削減することができる。

   ③ICT建設機械の作業能力などの特性をよく理解し、しっかりとした施工計画を立てることが重要である

 

●9科目

3次元計測技術(ICT出来形管理)のポイントとして、正しいのは、次のうちどれでしょう?

   ①ICT出来形管理での計測技術は、3次元測量の技術とほぼ同じなので、3次元起工測量で得たデータを、

    そのまま流用することで、出来形計測作業が省略できる

   ②狭い範囲はレーザースキャナー、広い範囲はトータルステーション(TS)と、

    状況に応じて組み合わせて活用することで、作業効率が向上する

   ③計測値と設計値の差をヒートマップを用いることで視覚的にわかりやすくなる

 

●10科目

ICT施工における完成検査及び電子成果品納品ポイントとして、間違っているのは、次のうちどれでしょう?

   ①書面検査を省略し、実地検査のみを可能としている

   ②実地検査では、検査職員が指定した任意の項目の端部2点の計測を行う

   ③電子成果品は完成後の維持管理においても重要なデータとなるので、これらのデータを確実に納品することが大切である

 

ページのトップへ