●1科目
ICT建機に組み込まれている技術について、間違っているのは次のうちどれでしょう?
①地形や掘削する形状などの3次元データを、建設機械に記憶させる技術
②建設機械の現在位置を、高い精度でリアルタイムに計測できる技術
③どんな姿勢であっても、操縦席を水平に保つ技術
●2科目
ICT建機について、正しいのは次のうちどれでしょう?
①ICTバックホウを使用した場合、従来よりも2倍以上のパワーがあるため、作業時間の短縮が図れる
②ICTブルドーザを使用した場合、簡単な操作で設計図通りの施工が可能で、
設計面に合わせてバケットやブームなどの作業装置が半自動制御される
③ICTバックホウを使用した場合、すべて自動運転となり、オペレータが不要となるため、作業員の安全性が確保できる
●3科目
ICTバックホウに搭載されている代表的なICT機器について、正しいのは次のうちどれでしょう?
①現在位置を確認するための手書き図面
②オペレータの健康状態を監視するセンサ類
③オペレータへの操作支援や建機の状態等を記録・保存するコントロールユニット
●4科目
ICT建機と衛星測位の関係について、間違っているのは次のうちどれでしょう?
①ICT建機に搭載されたGNSSアンテナが、現在位置情報をリアルタイムに受信する
②3次元設計データと現在位置情報をリンクさせることで、ICT建機の自動制御が可能になる
③衛星測位で現在位置情報を取得できるので、起工測量が必要なくなる
●5科目
2種類の位置情報取得システムついて、間違っているのは次のうちどれでしょう?
①RTK-GNSSは衛星からの信号を受信できない環境では、使用することが出来ない
②自動追尾型TSは障害物等に関係なく、使用することができる
③RTK-GNSS・自動追尾型TSのいずれも適用困難と判断した場合は、MG・MCを使用しない従来手法を使用する
●6科目
ICT建機の事前準備として間違っているのは次のうちどれでしょう?
①3次元設計データをICT建機のコントローラに読み込む
②ICT建機の各部の寸法をコントロールユニットへ入力する
③精度確認は施工時に誤差が発生した時点以外では必要ない
●7科目
3次元マシンガイダンス(3DMG)の特徴として正しいのは、次のうちどれでしょう?
①音声ガイダンスにより、誰でも建機を扱うことができる。
②バケットの現在位置をリアルタイムに、示すことができる
③建機の操作方法がモニタに表示される
●8科目
3次元マシンコントロール(3DMC)の特徴として正しいのは、次のうちどれでしょう?
①全自動で施工を行うため、オペレータが不要となる
②三次元設計に合わせて作業を行うため、完成検査が全て不要になる。
③作業装置が操作に合わせて設計面の高さに半自動的に制御される
●9科目
ICT建機を使用したときに、発生する可能性があるエラーの発生原因について、間違っているのは次のうちどれでしょう?
①衛星測位(GNSS)の測位ができない場合
②TS測位とGNSS測位が同時に稼働している場合
③バケットの刃先などの作業装置が摩耗した場合
●10科目
3DMGと3DMCの違いについて、正しいのは次のうちどれでしょう?
①3DMGは、ガイダンスに従ってオペレータが自ら操作し、3DMCは、設計面に合わせてICT建機が作業装置の動きを半自動制御する
②3DMGは、ガイダンスに従って遠隔で操作し、3DMCは、設計面に合わせてICT建機が作業装置の動きを半自動制御する
③3DMGは、ガイダンスに従ってオペレータが自ら操作し、3DMCは、ICT建機が全自動で施工を行う