●1科目
従来の施工とICT施工の違いについて、正しいものはどれでしょう?
➀ICT施工の起工測量のプロセスでは、3次元計測技術を使用するため、地上からの測量が不要となった
②ICT建設機械を用いた施工のプロセスでは、建設機械のモニターに施工情報が表示されるため、丁張り作業が不要となった
③ICT施工の施工管理のプロセスでは、ソフトウェアでの処理が可能となるため、出来形管理が不要となった
●2科目
ICT施工から得られる効果として、間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①ICT施工における起工測量では、1回の計測で多くの座標データを取得でき、作業の効率化につながる
➁ICT施工では、ICTを搭載した建設機械が自動的に全ての施工を行うため、オペレータは不要である
③ICT施工における施工管理では、ICT技術を活用した測量機器を使用して計測を行うことで、出来形管理を行う範囲を面的に短時間で作業が可能になる
●3科目~6科目
無し
●7科目
「ICT施工の導入による従来施工からの変化」について、間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①ICTを搭載した建設機械を使用することで、丁張設置作業や施工途中の検測作業を省略でき、作業を効率化できます
②作業が効率化できるので、一人ひとりの作業速度が向上し、時間外労働を削減することができる
③作業が効率化できるが、作業項目は変わらないため、延べ作業人員を削減することは出来ない