
- 1.1
- 流域及び河川の概要
- 1.2
- 治水の沿革
- 1.3
- 利水の沿革
- 2.1
- 治水の現状と課題
- 2.1.1 洪水対策
- 2.1.2 堤防の安全性
- 2.1.3 内水対策
- 2.1.4 高潮、地震・津波対策
- 2.1.5 河道及び河川管理施設等の維持管理
- 2.1.6 危機管理
- 2.2
- 河川の利用及び河川環境の現状と課題
- 2.2.1 河川水の利用
- 2.2.2 河川環境
- 2.2.3 河川空間の利用
- 2.2.4 河川景観
- 3.1
- 河川整備計画の基本理念
- 3.2
- 河川整備計画の対象区間
- 3.3
- 河川整備計画の対象期間
- 3.4
- 洪水等による災害の発生の防止又は軽減に関する目標
- 3.4.1 目標設定の背景
- 3.4.2 洪水対策に関する目標
- 3.4.3 堤防の安全性向上対策に関する目標
- 3.4.4 内水対策に関する目標
- 3.4.5 高潮、地震・津波対策に関する目標
- 3.4.6 河道及び河川管理施設等の維持管理に関する目標
- 3.4.7 危機管理に関する目標
- 3.5
- 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する目標
- 3.6
- 河川環境の整備と保全に関する目標
- 3.6.1 自然環境の保全に関する目標
- 3.6.2 水質の保全に関する目標
- 3.6.3 良好な水辺環境の保全・整備に関する目標
- 3.6.4 良好な河川景観の形成に関する目標
- 4.1
- 河川整備の実施に関する考え方
- 4.1.1 洪水等による災害の発生の防止又は軽減
- 4.1.2 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持
- 4.1.3 河川環境の整備と保全
- 4.1.4 河川整備の実施に関する総合的な考え方
- 4.2
- 河川工事の目的、種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される河川管理施設等の機能の概要
- 4.2.1 洪水対策等に関する整備
- 4.2.2 河川環境の整備と保全及び河川利用の場としての整備
- 4.3
- 河川の維持の目的、種類及び施行の場所
- 4.3.1 洪水等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項
- 4.3.2 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項
- 4.3.3 河川環境の整備と保全に関する事項
- 5.1
- 地域との連携による川づくり
- 5.2
- 河川情報の発信と共有
ページ先頭へ戻る