お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
TOP|わたしたちの仕事|激特事業|鶴田ダム再開発事業|防災・リアルタイム情報|川内川水系河川整備計画について|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
流域のさまざまな取り組み
子ども環境ネットワーク

  • 川内川子ども環境ネットワークって何?

  • 川内川について

    川内川子ども環境ネットワーク活動の流れ(申込書等はコチラから!)

    • 『環境教室』
    • 『防災教室』

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動の記録

  • 調査ポケットブック

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動発表会

  • お問い合わせ

川の達人
川内川メールマガジン
川内川水系水質汚濁対策連絡協議会
川内川のかわまちづくり
川内市街部改修事業
川内川流域リンク集
 
 
TOP|流域のさまざまな取り組み|子ども環境ネットワーク

1・川内川子ども環境ネットワーク活動記録

 川内川子ども環境ネットワークとは、「川内川を日本一の清流にしよう!」を合言葉に、幅広い層の方々と共に川の水質調査や水生生物調査、ゴミ調査等を進めている環境学習の取り組みです。 単なる河川水質の情報収集調査というだけでなく、川内川流域の概要を学び、身近な川の汚れ具合や生き物たちを知ることで、河川への愛護意識や良好な水環境への関心を高めていくことを 目標にしています。開始以来、毎年500人以上の方々が参加されており、参加者数・調査箇所数ともに九州内の一級河川の中でトップクラスの実績を重ねています。平成22年度からは、環境学習 のための「環境教室」と防災学習のための「防災教室」という2つのコースで実施中です。

川内川子ども環境ネットワークの概要資料

 水質調査や水生生物調査は、川内川流域内の川内川やその支川の各所で行われています。以下では、平成30年度にお申し込みをされ、水質調査や水生生物調査を体験された団体をご紹介します



H30川内川子ども環境ネットワーク結果一覧

日本棚田百選内之尾棚田を守り隊・・・・ 7月21日 薩摩川内市の内之尾川
川内川をつくり見守る会・・・・・・・・ 7月28日 薩摩川内市の高城川
清色地区コミュニティ協議会・・・・・・ 7月29日 薩摩川内市の樋脇川
高来地区コミュニティ協議会・・・・・・ 8月11日 薩摩川内市の高城川
八間川みずすまし隊・・・・・・・・・・ 8月21日 薩摩川内市の八間川
べんきょうしつモンシェリハウス・・・・ 8月28日 さつま町の夜星川
えびの市立上江小学校・・・・・・・・・ 8月30日 えびの市の川内川
薩摩川内市立育英小学校(水質調査) 9月14日薩摩川内市の川内川、高城川
さつま町立山崎小学校・・・・・・・・・ 9月28日 さつま町の久富木川
薩摩川内市立育英小学校(水生生物調査)10月11日 薩摩川内市の高城川
えびの市立真幸小学校・・・・・・・・・10月19日 えびの市の川内川
えびの市立飯野小学校・・・・・・・・・10月25日 えびの市の川内川
湧水町立轟小学校・・・・・・・・・・・10月29日 湧水町の幸田川
えびの市立岡元小学校・・・・・・・・・10月31日 えびの市の川内川

2.平成30年度における活動の一部をご紹介

調査の様子です!

みんな楽しくいきものをさがしていました。
調査の模様 調査の模様 調査の模様 調査の模様 調査の模様 調査の模様 調査の模様






「川内川子ども環境ネットワーク」の水生生物調査では、いろいろな生物が見つかっています!君はどんな生物に出会えるかな?

ヒラタドロムシ テナガエビ


川内川で見つかる生物→川内川生きもの図鑑



「川内川子ども環境ネットワーク」は、今年も実施中です!
すでに大勢の方からお申し込みを頂いて、川内川流域の各地で調査を行っています。 皆さんも、「川内川子ども環境ネットワーク」に参加し、川について楽しく学んでみませんか?




3.「川内川子ども環境ネットワーク」へのお申し込みについて

「川内川子ども環境ネットワーク」へは、どなたでもお申し込みできます。調査する川は、川内川流域の河川が対象です。申し込みは「登録申し込み書」にお名前や人数、ご希望の調査日時等必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。

登 録 方 法
【登録申し込み書】
申し込み書(エクセル)を
ダウンロード(669KB)
申し込み書(PDF)をダウンロード(690KB)
【FAXによる登録】●FAX番号:0996-25-0862
登録申し込み書を川内川河川事務所 調査課 調査係に送付してください。
【メールによる登録】●メールアドレス:sendai@qsr.mlit.go.jp
登録申し込み書をメールに添付して送付してください。
▲このページの先頭へ
フッター