●1科目
i-Constructionの取り組みについて、正しいのは、次のうちどれでしょう?
①ICTを取り入れることで、技術の進化を促すための取り組み
②建設分野の調査・測量、設計、施工、検査、さらには維持管理・更新までのあらゆる建設生産・管理プロセスにおいて、
ICT等の新技術を活用して、抜本的な生産性の向上を目指す取組
③建設現場の施工にICTを取り入れ、多くの人数を確保することによって、従来と同じ量の仕事を行う取り組み
●2科目
ICTを、建設現場に取り入れた場合の効果として、間違っているのは、次のうちどれでしょう?
➀ICTを搭載した建設機械を使用することで、従来よりも少ない人数での作業が見込める
②ICTの技術を活用した測量機器を使用することで、従来よりも作業時間の短縮が可能になる
③ICTの技術を活用した検査手法を用いても、従来までと検査を行う計測数は同じため、時間の短縮につながらない
●3科目
ICT施工の各プロセスにおける特徴として、間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①3次元起工測量の方法は、無人航空機(UAV)空中写真測量のみで、地上からの測量は必要ない
②ICT建設機械による施工では、3次元設計データが必要である
③納品では、3次元出来形施工管理データなどを電子成果品として納品する
●4科目
ICT施工における3次元データの役割として間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①2次元データに比べ、見た目も分かりやすく、施工後のイメージもしやすい
➁3次元データはすべてのプロセスで使用する
③3次元データを使用した場合でも、最終的に2次元データでの確認が必要である
●5科目
i-Constructionの取り組みについて、間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①ICTを取り入れることで、技術の進化を促すための取り組み
②建設分野の調査・測量、設計、施工、調査、さらには維持管理・更新までのあらゆる建設生産・管理プロセス
において、ICT等の新技術を活用して、抜本的な生産性の向上を目指す取り組み
③建設現場の施工にICTを取り入れ、少ない人数でも、従来と同じ量の仕事を行う取り組み。