●1科目
3次元設計の特徴として、正しいのは、次のうちどれでしょう?
①紙に描かれた設計図なので、変更があった場合に修正しやすい
②3次元設計では、平面図、縦断図、横断図など複数で表現される
③構造物等の形状が立体的に表現されることで、完成形をイメージしやすい
●2科目
3次元設計データが利用できる場面として、 間違っているのは次のうちどれでしょう?
①施工開始前の起工測量を行う場合
②ICTを搭載した建設機械で施工を行う場合
③施工後の出来形評価を行う場合
●3科目
3次元設計データを利用するために必要なソフトウェアとして、 間違っているのは次のうちどれでしょう?
①3次元設計データ作成ソフトウェア
②写真測量ソフトウェア
③施工計画書作成ソフトウェア
●4科目
点群データの特徴として正しいのは、次のうちどれでしょう?
①3次元のカラーデータで表現することも可能であり、視覚的に分かりやすい
②データが軽くどんな性能のコンピューターでも簡単に扱うことができる
③特殊なデータのため、測量の場面しか活用することができない
●5科目
3次元設計データの作成手順として、 間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①3次元設計データを作成するときは、2次元データをまったく使用しない
②TINデータは、線形データと呼ばれる設計情報を数値化して、ソフトウェアに数値を入力することで得られるデータである。
③施工現場の3次元設計データは、TINデータで得られた3次元設計データと現況地形データを重ね合わせることで作成する。
●6科目
3次元設計データの利用事例として、間違っているのは、次のうちどれでしょう?
①ICT建設機械の作業装置を、設計図通りに自動制御できる
② 3次元出来形評価用データを作成する必要がなくなった
③ 検査のための計測作業を大幅に効率化できるようになった
●7科目
3次元設計データの作成が困難な範囲として正しいのは、次のうちどれでしょう?
①人が立ち入ることができない箇所
②衛星測位が行えない箇所
③設計情報が複雑な箇所
●8科目
3次元設計技術のポイントとして間違っているのは、 次のうちどれでしょう?
①点群データは特殊なデータのため、測量の場面しか使用することができない
②3次元設計データは、設計はもちろん、施工、出来形管理、検査の各プロセスで使用される
③施工現場の地形や構造によっては、3次元設計データ化が困難な範囲があるため、施工前にデータ化が可能な範囲を判断する