治水・利水
治水・利水の目標
◆菊池川流域では、過去より、水害が頻発している中、現在でも洪水に対して十分な安全度が確保されていません。そこで、昭和57年7月洪水等と同規模の洪水を菊池川からはん濫させることなく、概ね安全に流下させる河川整備を目指します。
◆洪水時の被害を最小限に抑えるため、迅速かつ的確な防災情報の提供等を行うとともに、災害に強い地域を目指し、自助・共助・公助体制の構築等の危機管理体制の充実を目指します。
◆堤防や水門等の施設の機能及び河道の治水機能を維持するために、的確な管理を行います。
◆河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に努めていきます。
◆洪水時の被害を最小限に抑えるため、迅速かつ的確な防災情報の提供等を行うとともに、災害に強い地域を目指し、自助・共助・公助体制の構築等の危機管理体制の充実を目指します。
◆堤防や水門等の施設の機能及び河道の治水機能を維持するために、的確な管理を行います。
◆河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に努めていきます。
外水対策
現状と対策
■堤防が完成している箇所であっても、河道の流下能力が不足している箇所や横断工作物により洪水が安全に流れてない箇所があり、さらに改修が必要となっています。
■度重なる洪水の経験に基づいて堤防は造られており、堤防整備による安全性の確保がますます必要となっています。
■度重なる洪水の経験に基づいて堤防は造られており、堤防整備による安全性の確保がますます必要となっています。
堤防整備
●引堤や堤防の整備にあたっては、効率性や社会的影響等に配慮し、将来計画の堤防断面で整備します。

堤防強化対策
●洪水における浸透や侵食、地震に対する安全性の照査を実施した結果を踏まえ、所定の安全度が不足している場合は必要に応じてドレーン工法などの対策を実施します。

河道掘削・樹木伐開
●河川整備計画の目標流量を安全に流下させることができない箇所について河道掘削、樹木伐開を行います。

橋梁の架替及び堰の改築
●洪水の流下を著しく阻害している橋梁、堰等の横断工作物を河道掘削等と併せて改築します。
●堰改築にあたっては、魚道を設置し、魚類等が河川を自由に遡上、降下できる生息環境の改善を行います。

水利用
現状と対策
■水利用は、ほとんどが農業用水・発電用水であり、全体の約97%を占めています。
●菊池川の水利用は、流域外や県外まで供給しており多岐にわたり利用されていることから、適切な水利用、調整及び連携が求められています。
●菊池川の水利用は、流域外や県外まで供給しており多岐にわたり利用されていることから、適切な水利用、調整及び連携が求められています。
適切な水利用
●流水の正常な機能の維持等を図るため、竜門ダムから不特定用水を補給するとともに、適正な水利用と河川環境の調和を図るため、河川流量の管理及び取水量等を把握します。
渇水対策
●渇水等の被害を最小限に抑えるため、情報提供、情報伝達体制を整備するとともに、水利使用者相互間の水融通の円滑化に向けた取り組みを関係機関及び水利使用者等と連携して推進します。
●対策が必要な場合は、行政及び水利関係者で構成する「菊池川水系渇水調整連絡会」を開催し、適切な水利用がなされるよう、必要に応じて取水制限及び水源施設の総合運用等の渇水調整を行い渇水被害の軽減に努めます。
●対策が必要な場合は、行政及び水利関係者で構成する「菊池川水系渇水調整連絡会」を開催し、適切な水利用がなされるよう、必要に応じて取水制限及び水源施設の総合運用等の渇水調整を行い渇水被害の軽減に努めます。
菊池川水系 河川整備計画(原案)・パンフレット
菊池川水系 河川整備計画(原案)
菊池川水系 河川整備計画パンフレット