お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
TOP|わたしたちの仕事|激特事業|鶴田ダム再開発事業|防災・リアルタイム情報|川内川水系河川整備計画について|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
目で見る川内川
川内川の概要
川内川の川づくりのあゆみ
災 害
環 境

  • 生きもの探しに挑戦しよう

  • 生きものウォッチングマップ

  • おもしろ生きもの図鑑

  • 天然記念物

風景写真
ゴミマップ
水 質
 
 
TOP|目で見る川内川|環境
おもしろ生きもの図鑑もくじ魚類底生動物植物陸上昆虫鳥類小動物
底生動物編
ヘビトンボ(幼虫) カワゲラの仲間(幼虫) コオニヤンマ(幼虫) ゲンジボタル(幼虫) カワニナ
ヘビトンボ
(幼虫)
カワゲラの仲間
(幼虫)
コオニヤンマ
(幼虫)
ゲンジボタル
(幼虫)
カワニナ
サワガニ ナミウズムシ ヒラタカゲロウの仲間(幼虫) ヒゲナガカワトビケラ(幼虫) ブユの仲間(幼虫)
サワガニ ナミウズムシ ヒラタカゲロウ
の仲間(幼虫)
ヒゲナガカワ
トビケラ(幼虫)
ブユの仲間
(幼虫)
ニッポンヨコエビ マシジミ アメリカザリガニ モクズガニ ミナミヌマエビ
ニッポンヨコエビ マシジミ アメリカザリガニ モクズガニ ミナミヌマエビ
ヒラタドロムシ(幼虫) コガタシマトビケラ(幼虫) ヤマトテナガエビ アカテガニ ハクセンシオマネキ
ヒラタドロムシ
(幼虫)
コガタシマトビケラ
(幼虫)
ヤマトテナガエビ アカテガニ ハクセン
シオマネキ
ゲンジボタルの一生

成虫・・・5月下旬〜6月上旬に見られる。成虫の間は何も食べない。
交尾・産卵・・・光って飛び回り結婚相手を探す。メスは水辺の苔などに産卵し、卵は約1ヶ月で孵化する。
幼虫・・・6月〜3月の約9ヶ月間、水中でカワニナ類を食べて育つ。
さなぎ・・・3月半ばに上陸し、土繭を作ってさなぎになる。
▲このページの先頭へ
フッター