お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
TOP|わたしたちの仕事|激特事業|鶴田ダム再開発事業|防災・リアルタイム情報|川内川水系河川整備計画について|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
流域のさまざまな取り組み
子ども環境ネットワーク

  • 川内川子ども環境ネットワークって何?

  • 川内川について

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動の流れ(申込書等はコチラから!)

    • 『環境教室』
    • 『防災教室』

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動の記録

    調査ポケットブック

    • 川内川ってこんな川
    • 生き物調査編
    • ゴミ調査編
    • 資料編

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動発表会

  • お問い合わせ

川の達人
川内川メールマガジン
川内川のかわまちづくり
川内川水系水質汚濁対策連絡協議会
川内市街部改修事業
川内川流域リンク集
 
 
TOP|流域のさまざまな取り組み|子ども環境ネットワーク|調査ポケットブック
身近な川の生き物を調べてみよう
みんなの家の近の川には、どんな生き物がいるかな?住んでいる生き物から、その川の水質がわかるんだよ。
1.調査をはじめる前に
●調べるところを決める
どんなところを調べよう?家から遠いところ?近いところ?はじめは家の近くの川や、よく知っている川がおススメだね。流れがすごく速かったり、深いところはやめよう。
●調査につかう道具 ☆印は貸し出します
   
あみ☆
バット☆
バケツ
なるべく目の小さいあみがいいね これに入れると、かんさつしやすくなるぞ!
ぼうし くつ(長ぐつ) ピンセット
サンダルや、はだしはやめよう
調査ポケットブックと書くもの ルーペ 温度計

こんな道具もあったらべんり!
ライフジャケット☆ カメラ
大きな川や少し深いところを調べる時に着よう。 どんなところを調べたか、ひと目でわかる

やくそく

●大人の人といっしょにいこう。
●調査は、水の深さがひざより下のところでやろう。
●大雨のあとの調査はやめよう。
●必ずぼうしをかぶろう。
●むやみに生き物を持ち帰らないようにしよう。飼うときは1匹ずつ
にして、あとは逃がしてあげよう。
●あぶない生き物(ハチ、ヘビ、マークがついた生き物など)は、できるだけはなれてかんさつしよう。にぎったりしないでね。
●ゴミは持ち帰ろう。
●家に帰ったら、手洗いをしよう。
1|2|3|4|5|6|次へ→ ▲このページの先頭へ
フッター