これまでのあゆみ

噴火災害への対応

年表

年度 噴火災害 ハード対策の主な出来事 ソフト対策の主な出来事 利活用・その他の主な出来事
平成2年度
(1990)
普賢岳一体で有感地震、火山性微動が頻発化
3/29
水無川、赤松谷川にワイヤーセンサー2基設置(長崎県)
11/17
普賢岳が198年ぶりに噴火
平成3年度
(1991)
3/29
屏風岩、地獄跡、九十九島が同時噴火
3/24
水無川1号遊砂地に着工(長崎県)
3/11
雲仙岳緊急火山対策検討委員会を設置(長崎県)
6/7
国道251号初の通行止
5/15
水無川で初めての土石流が発生
2/22
水無川砂防計画の基本構想を発表(長崎県)
6/6
火砕流予想マップを公表(島原市)
初めての警戒区域の設定
(現在も一部継続中)
12/20
国道251号全面通行再開
(196日ぶり)
5/20
地獄跡火口内に溶岩ドームが出現
5/24
水無川で初めての火砕流が発生
初の負傷者を生じる
6/12
中尾川にもワイヤーセンサー設置
(長崎県)
6/3
規模の大きい火砕流が発生し、多数の人的被害
(死者:40名、行方不明者:3人、負傷者:9人、建物被害:179棟)
6/16
仁田峠の監視カメラ設置
6/8
より大規模な火砕流が発生
前日の避難指示により人的被害なし
6/19
湯江川、土黒川にもワイヤーセンサー設置
6/30
水無川、湯江川、土黒川で土石流が発生
9/15
水無川で大火砕流が発生し、大野木場小学校等消失
住民は避難していたため無事
9/11
中尾川に監視カメラ設置(長崎県)
平成4年度
(1992)
火砕流の流下範囲の拡大と土石流が頻発し、噴火災害が長期化 4/6
中尾川砂防堰堤1基着工(長崎県)
4/28
国道251号の水無川緊急連絡橋に着工、6/7完成(長崎県)
4/13
水無川で遊砂地に着工(長崎県)
6/3
島原市は「いのりの日」と定め、追悼式典を毎年開催
5/10
水無川1号遊砂地完成(長崎県)
10/19
国道57号全面通行再開
(504日ぶり)
5/27
水無川2号遊砂地完成(長崎県)
2/1
雲仙復興工事事務所開設準備室を長崎工事事務所内に設置
7/15
中の間川に熱風防止柵着工
8/4完成(長崎県)
1/11
水無川3号遊砂地に着工(長崎県)
1/26
つくば市で土石流模型実験を公開(長崎県)
2/25
水無川3号遊砂地完成(長崎県)
平成5年度
(1993)
4/28
水無川、中尾川で大土石流発生
4/6
雲仙砂防管理センターを開設
9/28
中尾川流域で「土石流に関する勉強会」
4/16
鎌田町住民から、「われん川」保存の要望書の提出
6/18〜19
水無川、中尾川で大土石流発生、水無川橋流出、国道57号通行止
6/8
水無川仮設導流工の着工
リアルタイムハザードマップ作成を継続 4/28
雲仙復興シンポジウム開催
6/23〜24
中尾川方向に火砕流発生
千本木地区で死者1名。
5/15
遊砂地等における土砂除去
2/21
水無川、中尾川に監視カメラ2基設置
6/13
国道251号全面通行止
6/25
国道57号一時通行可能
5/20
島原市が上木場町に矢板による緊急防災工事を実施
3/24
湯江川に監視カメラ2基設置
8/25
安中三角地帯嵩上げ推進協議会要望書の提出
6/26
水無川で火砕流発生
国道57号全面通行止
7/13
水無川遊砂地の除石工事を無人化施工で募集
9/28
中尾川で土石流に関する勉強会開催
7/4
水無川で土石流発生、3号遊砂地から左岸方向に氾濫拡大
7/19
水無川1号遊砂地の除石に着工
12/3
島原深江道路に着工
7/5
中尾川で土石流発生、国道251号扇田大橋付近一帯に氾濫
10/16
コンクリート製シェルター水無川2号遊砂地付近に2基設置
12/20
安中三角地帯嵩上げ推進協議会を開設
7/11
国道251号終日通行可能(28日ぶり)
10/21
水無川遊砂地の除石工事に着工
2/5
水無川本橋に着工
(以降平成20年8月までに下流から安徳大橋、われん川大橋、島原鉄道橋、安中大橋、水無大橋及び吉祥白天橋の6橋を完成)
7/19
水無川で大火砕流発生、国道57号下流約100mまで到達
10/27
監視カメラを2基設置
(以降、必要に応じて設置)
2/6
湯江川で初めての火砕流発生
12/20
中尾川砂防計画の基本構想を発表
3/1
水無川3号遊砂地付近で無人化除石工事試験施工に着手
平成6年度
(1994)
徐々に火砕流の発生が減少しはじめる 7/30
水無川仮設導流概成
4/27
雲仙・普賢岳資料館がオープン
4/28
国道57号山側ルート通行再開
(671日ぶり)
10/17
水無川本設導流堤に着手
12/26
大野木場小被災校舎保存に関する要望書提出
10/25
無人化施工による除石工事に本格着工
12/26
湯江川の砂防、治山施設配置基本構想を発表
2/28
長崎県が上折橋締切堤を完成
平成7年度
(1995)
5/25
火山噴火予知連により「マグマの供給と噴火活動は、ほぼ停止状態にある」と統一見解を発表
6/11
安中三角地帯嵩上げ工事に着工
6月
雲仙復興だより創刊
(H19.3まで40号を発刊)
6/23
水無川島原鉄道橋に着工
(〜H8.3完成)
2/10
水無川で約1年ぶりに火砕流発生
6/27
水無川4号遊砂地に着工
3/9
岩床山、天狗山に監視カメラ5基設置
11/20
「砂防指定地利活用方策検討委員会」を設置
8/5
無人化施工によるRCC工法、CSG工法の試験施工
2/28
中尾川島原鉄道橋に着工
(〜H10.3完成)
9/30
水無川1号砂防ダム無人化施工により着工
平成8年度
(1996)
5/1
最後の火砕流発生
5/20
中尾川導流工に着工
政府、島原市、深江町は、それぞれ災害対策本部、災害警戒本部の解散、廃止 10/22
安中地区が「安中・夢計画」を作成
5/20
「平成新山」と命名
3/8
水無川2号砂防ダム無人化施工により着工
3/8
溶岩ドームの挙動観測開始
12/6
事務所の新庁舎完成・移転
6/3
九州大学太田一也教授が「噴火活動は終息した。」と宣言
12/15
利活用構想の公聴会開催
2/12
植樹活動開始(以降、行政だけでなく各種団体が植樹活動を展開)
3/24
旧大野木場小学校の保存決定
3月
事務所ホームページを開設
平成9年度
(1997)
11/11
千本木1号砂防ダムに着工
5/29
雲仙・普賢岳砂防指定地利活用構想を発表
2/19
水無川1号砂防ダムの完成
9/15
大野木場メモリアルデー’98を開催(以降、毎年開催)
11/5
雲仙・普賢岳砂防指定地利活用整備計画検討委員会設置
11/12
中尾川河原橋に着工(以降、平成16年11月までに下流から、寺田橋(県施工)、釘原橋、六ツ木橋の4橋を完成)
11/16
水無川導流堤内で「SPORT FESTIVAL'97」開催
2/19
島原深江道路一部供用開始
平成10年度
(1998)
8/17
「キャンプ砂防in雲仙」開始
(以降、毎年開催)
9/15
大野木場小メモリアルデーの開催(以降、毎年開催)
11/15
雲仙・普賢岳フェスティバルの開始(以降、毎年開催)
2/10
卒業の森に植樹実施
(以降、毎年開催)
2/20
島原深江道路全線開通
平成11年度
(1999)
9/11
2年ぶりに水無川で土石流発生
3/23
水無川2号砂防ダムの完成
4/30
大野木場情報センターがオープン
4/29
「21世紀につなぐふるさとの再生フォーラム」開催
3/23
千本木1号砂防ダムの完成
11/1
はっとほっとチャンネル24の開局
リアルタイムな防災情報の提供始まる
4/30
大野木場小被災校舎一般公開
中尾川導流工(流路工区間)の着工
3/23
安中三角地帯嵩上げ事業の完成
平成12年度
(2000)
11/19
世界初の無人化施工による透過型鋼製スリット水無川3号砂防堰堤に着工
6/23
土砂災害に関する郵便局との協定締結
4/3
NPO法人「島原普賢会」発足
11/19
赤松谷川2号砂防ダムに着工
11/18
「われん川」1工区竣工式
中尾川導流工(遊砂地区間)の着工 「土木の日フェスタIN雲仙」開催
(以降、毎年開催)
3/20
水無川導流堤の完成
11/17
「雲仙・普賢岳噴火10年復興記念式典」「火山砂防フォーラム」開催
2/4
島原中央道路に着工
3/23
「北上木場農業研修所跡地」と「定点」保存決定
平成13年度
(2001)
6/13
北千本木1号砂防堰堤に着工
9/1
防災訓練を実施
(以降、毎年開催)
6/1
土砂災害防止月間街頭キャンペーン(以降、毎年開催)
6/13
南千本木1号砂防堰堤に着工
10/12
湯江川砂防堰堤に着工
6/20
安中三角地帯嵩上げ推進協議会
まちづくり月間で国土交通大臣表彰を受賞
11/18
火山砂防計画見直しの意見を聞く雲仙・普賢岳火山砂防シンポジウム開催
12/27
住民意見を反映した「雲仙・普賢岳火山砂防計画」の発表
7/21
鉄板が絡まったタブノキの種子まき大会(以降、毎年開催)
3/23
「われん川」2、3工区竣工式
平成14年度
(2002)
5/30
水無川、中尾川水系安全対策協議会が避難訓練を実施(以降、毎年開催)
住民主体(委員を公募)の雲仙砂防管理センター10周年記念行事の実施
7/21
緑の里親制度開始
9/15
大野木場監視所(愛称:大野木場砂防みらい館)オープン
9/15
大野木場情報センター閉館
11/23
雲仙砂防管理センター開所10周年記念式典とシンポジウムを開催
12/8
北千本木1号砂防堰堤の完成
11/20〜12/11
「地域とともに歩んできた雲仙砂防管理センターの10年」を島原新聞に15回掲載
1/17
雲仙砂防管理センターホームページのリニューアル
12/8
南千本木1号砂防堰堤の完成
3/27
雲仙・普賢岳火山砂防学習教材(副読本)検討委員会設置
12/10
砂防ソイルセメント現地講習会を開催
3/28
水無川3号砂防堰堤の完成
平成15年度
(2003)
5/7
出水期前の情報伝達訓練を実施
(以降、毎年開催)
北上木場農業研修所跡の保存事業完成
平成16年度
(2004)
8/22
親子で学ぼう火山・砂防学習教室を開催
4/5
平成新山が国の天然記念物に指定
12/20
雲仙・普賢岳資料館の改装オープン
平成17年度
(2005)
9/6
赤松谷川で6年ぶりに土石流発生
5月
中尾川導流工の完成
4/19
JICA研修(以降、受入)
7/29
赤松谷川2号砂防堰堤完成
9/30
赤松谷川1号砂防堰堤完成
平成18年度
(2006)
11/1
赤松谷川1号、4号床固工完成
溶岩ドームの監視用光波プリズム6基新設 11/17
千本木展望所のリニューアル
3/30
赤松谷川7号床固工完成
11/19
水無川1号砂防ダムタイムカプセルの開封式
平成19年度
(2007)
千本木地区の砂防堰堤群が完成 溶岩ドームの監視自動観測開始 11/29
島原中央道路に着工
3/14
水無川4号砂防堰堤完成
11/22
「火山砂防と減災フォーラム」を開催
平成20年度
(2008)
2/4
湯江川砂防堰堤に着工
5月
雲仙・普賢岳資料館の閉鎖
3/3
中尾川「多目的広場」の完成
平成21年度
(2009)
水無川上流の施設配置計画の変更 6/25
ヤギ・羊ECOプロジェクト活動の始動
12/25
おしが谷12号砂防堰堤完成
8/23
島原半島ジオパーク世界ジオパークに認定
1/29
湯江川砂防堰堤の完成
3/15
赤松谷川2号、9号床固工完成
3/25
湯江川床固工完成
平成22年度
(2010)
1/27
無人化施工技術セミナーを開催
3/18
雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩落に関する危険度評価委員会を設置
刈草の引取り制度開始
3/30
おしが谷1号、2号、3号床固工完成
11/25
眉山トンネルの貫通
3/2
砂防指定地利活用懇談会設置
平成23年度
(2011)
5/31
赤松谷川3号、6号床固工完成
6/16
直轄火山砂防事業の評価のための住民アンケート調査結果を発表
「ヤギ・羊による砂防指定地の除草勉強会」の開催
7/11
大規模災害時の応援協定を島原市、南島原市と締結
8/29
雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩落に関する危険度評価検討委員会からの提言をホームページに掲載
8/21
島原防災塾の開始(以降、毎年開催)
9/1
溶岩ドーム崩落を想定した地震防災訓練を実施
11/16
雲仙・普賢岳における「明日の土砂災害対策を考える会」を開催
12/19
雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩落による調査・観測及び対策検討委員会を設置
1/13
合同防災訓練開始
平成24年度
(2012)
3/3
災害時における協力業者を募集(以降、毎年募集)
3/14
雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩壊に関する調査・観測及び対策検討委員会からの提言をホームページに掲載
10/8
島原中央道路の完成
4/1
芝桜公園のオープニングセレモニー
平成25年度
(2013)
6/4
事務所設立20周年シンポジウムを開催
歴代の事務所長集まる
平成26年度
(2014)
8/4
雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩壊ソフト対策検討委員会、雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩壊対策構造検討会を設置、本格的な溶岩ドーム崩壊対策の検討始まる

このページのTOPへ