
体長26〜40ミリ
7〜11月に、川の堤防や田畑の草むら、枯れ草の下などで昼間でも鳴いています。
体長48〜65ミリ
一番多く見られるバッタの一つです。河原や堤防の草むらなどにいて、10メートル近い距離を飛ぶことがあります。
体長34〜40ミリ
卵は木の皮に産み付けられて、幼虫は土の中で木の汁を吸って育ちます。数年かかって親になり、2週間くらいで死んでしまいます。
体長25〜35ミリ
肝属川の土手などでは最も普通に見られる蝶の一つです。幼虫はスイバなどの葉を食べます。名前の通り、薄紅色の小さい蝶々です。
体長32〜53ミリ
6〜8月頃に見られ、クヌギなどの樹液が好物です。幼虫は枯れ木の柔らかい部分や腐葉土を食べます。
体長12〜20ミリ
5月中・下旬頃、川の流れの周りで飛び交います。成虫は卵を産んで2週間くらいで死んでしまいます。卵からかえった幼虫はカワニナを食べ、次の年の春にサナギになります。
体長約8ミリ
肝属川流域でよく見られるテントウムシです。幼虫、成虫ともにアブラムシを食べます。
体長約110ミリ
トンボの中では最大級です。川べりの山道などでよく見かけることが出来ます。
体長17〜20ミリ
ススキなどが茂る草むらの地面に住んでいます。まわりが暗くなると鳴き始めます。肝属川のあちこちで鳴き声を聞くことが出来ます。
体長11〜16ミリ
水面を滑るようにして走る姿で親しまれています。流れのない所や緩やかな流れの場所に多く住んでいて、水面に落ちた陸生昆虫や浮き上がってきた水生昆虫などを食べます。