
体長7〜14センチ 生息環境:山沿いの平地や山間部
他の生物に食べられないように、体の表面から毒液を出して身を守ります。昔話に出てくる「カワズ合戦」は、産卵の時に雄と雌が泥水をかき混ぜることからきています。
体長3〜9.5センチ 生息環境:水田、池、小川の周辺
雄の体は、黄褐色をしています。雌は雄よりも大きく白っぽい体の色をしています。最近では都市部やその周辺を中心として、数が減ってきています。
体長4〜5センチ 生息環境:水田周辺
お腹は白くスベスベしていますが、体の表面はヌルヌルしています。地域によって、大きさや生態に違いがあります。
体長4〜7センチ 生息環境:森や水辺の草むら
体の色は変わっていきますが、普通は鮮やかなだいだい色をしています。水に潜るのが苦手なので、水にはあまり入りません。
体長3.5〜6センチ 生息環境:水田付近、湿原付近
周りの色に合わせてカメレオンのように色を変えていきます。卵は、白い泡状の固まりになっていて、岩の割れ目や石の下に産み付けられます。
体長3〜4センチ 生息環境:平地や山間の草むらや低木
体は小さいけど大声で鳴きます。湿度が高くなると鳴くとから、雨を予報すると言われますが、当たる確率は半々くらいです。
体長4〜5センチ 生息環境:水田、池、小川など水辺の近く
体にイボが多くザラザラしていて、独特の臭いを持っています。オタマジャクシのままで冬を過ごし、春になってからカエルになります。
体長8〜13センチ 生息環境:池、水田
ミミズや水生昆虫、魚の死体などを食べて生活しています。お腹が赤いのが特徴で、その事から「アカハライモリ」とも呼ばれています。
体長8〜15センチ 生息環境:山間部の渓流付近の草むら
三重県よりも西の地域にしか生息していません。名前の通り体はまだらで、4〜5月に光の当たらない石の下などに卵を産み付けます。