肝属川の生き物たち

両生類


ヒキガエル(カエル目、ヒキガエル科)

体長7〜14センチ 生息環境:山沿いの平地や山間部

他の生物に食べられないように、体の表面から毒液を出して身を守ります。昔話に出てくる「カワズ合戦」は、産卵の時に雄と雌が泥水をかき混ぜることからきています。

写真および解説 (Yahoo!きっず図鑑)

トノサマガエル(カエル目、アカガエル科)

体長3〜9.5センチ 生息環境:水田、池、小川の周辺

雄の体は、黄褐色をしています。雌は雄よりも大きく白っぽい体の色をしています。最近では都市部やその周辺を中心として、数が減ってきています。

写真および解説 (Yahoo!きっず図鑑)

ヌマガエル(カエル目、アカガエル科)

体長4〜5センチ 生息環境:水田周辺

お腹は白くスベスベしていますが、体の表面はヌルヌルしています。地域によって、大きさや生態に違いがあります。

ニホンアカガエル(カエル目、アカガエル科)

体長4〜7センチ 生息環境:森や水辺の草むら

体の色は変わっていきますが、普通は鮮やかなだいだい色をしています。水に潜るのが苦手なので、水にはあまり入りません。

写真および解説 (Yahoo!きっず図鑑)

シュレーゲルアオガエル(カエル目、アオガエル科)

体長3.5〜6センチ 生息環境:水田付近、湿原付近

周りの色に合わせてカメレオンのように色を変えていきます。卵は、白い泡状の固まりになっていて、岩の割れ目や石の下に産み付けられます。

アマガエル(カエル目、アマガエル科)

体長3〜4センチ 生息環境:平地や山間の草むらや低木

体は小さいけど大声で鳴きます。湿度が高くなると鳴くとから、雨を予報すると言われますが、当たる確率は半々くらいです。

写真および解説 (Yahoo!きっず図鑑)

ツチガエル(カエル目、アカガエル科)

体長4〜5センチ 生息環境:水田、池、小川など水辺の近く

体にイボが多くザラザラしていて、独特の臭いを持っています。オタマジャクシのままで冬を過ごし、春になってからカエルになります。

写真および解説 (Yahoo!きっず図鑑)

イモリ(サンショウウオ目、イモリ科)

体長8〜13センチ 生息環境:池、水田

ミミズや水生昆虫、魚の死体などを食べて生活しています。お腹が赤いのが特徴で、その事から「アカハライモリ」とも呼ばれています。

写真および解説 (Yahoo!きっず図鑑)

ブチサンショウウオ(サンショウウオ目、サンショウウオ科)

体長8〜15センチ 生息環境:山間部の渓流付近の草むら

三重県よりも西の地域にしか生息していません。名前の通り体はまだらで、4〜5月に光の当たらない石の下などに卵を産み付けます。


次のページはは虫類

ページ先頭へ戻る