お問い合わせ|プライバシーポリシー
Google
WWW を検索 サイト内を検索

〒895-0075 鹿児島県薩摩川内市東大小路町20-2
TEL:0996-22-3271(代)FAX:0996-22-6907(代)
TOP|わたしたちの仕事|激特事業|鶴田ダム再開発事業|防災・リアルタイム情報|川内川水系河川整備計画について|目で見る川内川|流域のさまざまな取り組み
流域のさまざまな取り組み
子ども環境ネットワーク

  • 川内川子ども環境ネットワークって何?

  • 川内川について

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動の流れ(申込書等はコチラから!)

    • 『環境教室』
    • 『防災教室』

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動の記録

    調査ポケットブック

    • 川内川ってこんな川
    • 生き物調査編
    • ゴミ調査編
    • 資料編

  • 川内川子ども環境ネットワーク活動発表会

  • お問い合わせ

川の達人
川内川のかわまちづくり
川内川水系水質汚濁対策連絡協議会
川内市街部改修事業
川内川流域リンク集
川内川メールマガジン
 
 
TOP|流域のさまざまな取り組み|子ども環境ネットワーク|調査ポケットブック
指標生物(2)
●きれいな水|●ややきれいな水|●きたない水|●大変きたない水

●ブユ(長さ:約3mm)
・ 腹のうしろが太い。
・ おしりに吸盤とエラがある。
・ 成虫は人の血を吸うものがいる。

●ヨコエビ類(長さ:約10mm)
・ 上流の石の下や水中にたまった落葉の間にいる。

●ヘビトンボ(長さ:約40mm)
・ 大きなアゴをもつ
・ 腹にヒモのようなものがあり、根元にエラがある。

●オオシマトビケラ(長さ:約20mm)
・ 頭の背中側が平たい。
・ 腹にブラシ状のエラをもつ。

●ヤマトビケラ(長さ:約8mm)
・ 体はイモムシ型、足は6本
・ カメの甲らのような、砂の巣を作る。

●カワニナ類(長さ:20〜30mm)
・ 殻は細長く、上が欠けていることが多い。
←戻る|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次へ→ ▲このページの先頭へ
フッター