河川協力団体等
河川協力団体
国土交通省は、平成25年6月に河川法の一部改正にもとづいて、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行う民間団体等を支援する河川協力団体指定制度を創設しました。
河川協力団体は、①河川管理者に協力して行う河川工事又は河川の維持、②河川の管理に関する情報又は資料の収集及び提供、③河川の管理に関する調査研究、④河川の管理に関する知識の普及及び啓発などの活動を行います。
平成25年度から毎年公募を行い、審査の結果、河川協力団体としての活動を適正かつ確実に行うことができると認められる法人として遠賀川河川事務所管内では4団体を指定しています。
(平成28年3月16日現在)
交流会
遠賀川流域には、川への情熱や夢、希望をもって活発に活動しておられる団体が約80あります。
団体の方々が情報交換したり、考えを語り合ったりする場として、遠賀川河川事務所の各出張所で交流会を開催しています。
飯塚地区 飯塚川づきあい交流会
川づくりに関する議論や勉強会を続けていき、様々な視点から「将来の遠賀川のあり方」についてビジョンを提案できるような活動を行い、また毎年開催されている「I LOVE 遠賀川」においては、約2,000人の参加者とともに河川清掃を行っています。
田川地区 田川ふるさと川づくり交流会
住民・行政が連携した「田川地域の川づくり」について議論しており、水質調査や清掃活動、間伐材を利用した花壇づくりなどの外に、次世代を担う子供たちへ環境教育として、リバースクールや出前講座等を実施しています。

発足:H9.9.1 定例会:毎月1回

発足:H10.7.1 定例会:毎月1回
宮田地区 宮若川づくり交流会
これまでの意見交換や勉強会によって培った経験を活かし、交流会メンバーによる水質調査や炭をつかった水質改善への取り組みなどを実施しています。
直方地区 直方川づくり交流会
「50年後の遠賀川はこんな姿にしたい」とみんなで意見交換をしながら夢のある川づくり実現に向け、行政機関を交え夢プランの提案やリバーチャレンジスクールなど「川づくりはまちづくり、人づくり」をキーワードに活動を行っています。

発足:H13.5 定例会:2カ月に1回

発足:H8.6.27 定例会:毎月2回
中間地区 なかま川づきあい交流会
北九州市・中間市・遠賀地域の遠賀川及びその支川等において川に関る活動をしている人及び行政機関の相互の情報交換をとおして、河川環境の向上及びより良いまちづくりに資する事を目的に取り組んでいます。

発足:H18.10.17 定例会:2カ月に1回
流域活動団体のみなさん
遠賀川の自然を守る、流域78団体の活動記録
私たちのふるさとを育む、母なる川「遠賀川」。流域には、川に親しみを持って活動している住民団体の方々が多数おられ、その活動は、地域にとってかけがえのない財産です。
このコーナーは、そのような方々の生き生きとした活動の様子をとりまとめたものです。他の団体の存在や活動を知って頂くことで、団体の活動や交流の輪を広がったり、遠賀川に関心を持つ方々が生まれそして仲間になっていくことに、少しでも役立つことができたらという願いを込めてまとめました。
遠賀川は、流域に住む私たち共有の財産です。みなさんが遠賀川をもっともっと好きになれるような、親しみのある川をつくり、未来に誇れる遠賀川を継承したいと考えています。そのためには、私たち一人ひとりが「川を守り、育てていく」ことが欠かせません。
これからも地域の方々と共に、居心地のいい安らぎと愛着のある遠賀川をめざして・・・。
