外来生物について

外来生物とは

外来生物を知っていますか?外来生物(外来種)は人が家畜やペット、観賞用植物として他の場所からつれてきたり、他のものと一緒にくっついて移動してきたりしたものが、新たな場所で野生化して繁殖した生き物のことをいいます。外来生物は外国から来た生き物だけでなく、日本のなかで移動してすみついたものも含みます。

どのような問題がおきるの?

外来生物が自然のなかにひろがっていくと、もともとすんでいた生き物が食べられたり、生存競争に負けたりして数が減っていくことがあります。また、農作物が食べられたり、漁師さんがとる魚が減少したりするなど、私たちの生活に悪い影響を及ぼす場合もあります。他にもいろいろな問題が起こっています。

他の生き物を食べる

外来生物が、他の動物や植物を食べることによって数が減ったり、農作物に被害を及ぼしたりします。例:オオクチバス(ブラックバス)、ブルーギルなど

食べ物や生息場所を奪う

食べ物を他の動物から奪ったり、植物が繁殖して他の生き物がすめないように場所を占領したりします。例:ボタンウキクサ、オオフサモなど

交雑する

近い種類の生き物同士が交配すると、子供が生まれなかったり、雑種が生まれたりして、本来の生き物がいなくなってしまいます。 例:タイリクバラタナゴ、クワガタムシなど

病気やケガの原因になる

その場所に存在しなかった花粉症などの病気を引き起こしたり、人をおそってケガをさせたりします。セアカゴケグモのように毒をもっているものもいます。

 

法律による規制

日本には、外来生物が2,000種以上もいるといわれています。すべての種が問題を起こしているわけではありません。しかし、問題を起こす外来生物をそのままにしておくとどうなるでしょうか?外来生物による被害を防ぐために、「特定外来生物法」という法律がつくられました。この法律では、特定外来生物を指定して、飼育や栽培、生きたままでの移動を禁止しています。

外来生物の拡大を防ぐには?

外来生物は人の活動にともなって広がっていきました。特に近年では、世界中のめずらしい生き物がペットとして持ち込まれ、逃げたり捨てられたりして野生化しています。外来生物による被害を防ぐために私たちはどうしたらいいでしょうか?

外来生物は、いったん侵入して定着してしまうと取り除くことが非常に困難です。最も有効な対策は、外来生物を新たに持ち込んで広がることを予防することです。野生生物を守るために、外来生物を捨てたり、移動させたりしないようにしましょう。

外来生物の拡大を防ぐための3つの予防策

  • 悪影響を及ぼすかもしれない外来生物を日本に持ちこまない
  • 飼っている外来生物を野外に捨てない
  • 野外にいる外来生物を他の地域に移動させない

大鶴湖の外来生物

 大鶴湖周辺でも多くの外来生物が見つかっています。そのうち、特定外来生物は魚類が2種、両生類が1種、植物が2種確認されました。

大鶴湖の外来水草

大鶴湖では、夏から秋にかけて、特定外来生物のボタンウキクサ(別名:ウォータレタス)や要注意外来生物のホテイアオイが大量に発生して、湖面をおおうことがあります。

大鶴湖のボタンウキクサは、上流域から流れ込んできたり、湖内で繁殖したりして増えていると考えられていますが、大発生する原因については、まだ、はっきりとは分かっていません。

ボタンウキクサやホテイアオイは熱帯地方原産の植物で、観賞用植物として日本にもち込まれたものが野生化して増えていきました。大量に増えると取り除くのが困難となり、水面をおおい尽くして他の水生植物の生育を妨げたり、船の運航の障害となったりします。

ページの先頭へ戻る

Copyright (c) 鶴田ダム管理所. All Rights Reserved.