洪水時のダムの管理

下流の町を守るために、大雨と戦っています。

大雨が襲来し、洪水の危険性が高まってきたら管理所では洪水警報体制に入ります。

上流雨量観測所・水位観測所からデータを集め、ダムに入ってくる水の量を予測し、放流の時期を判断します。

放流が必要と判断されたら、下流住民のみなさんに様々な警報手段を使って、お知らせします。

そして、洪水被害を軽減させるためにダムに入ってくる水の量を調節しながら放流します。

1.気象台からの通知

大雨注意報の発表。大雨で洪水の危険性が高まる!

 

2.ダム流入量の監視・予測

雨量やダムへの流入量、ダムの貯水位、川の水位、気象情報などを監視。それらのデータを基に、今後のダムの水位やダムへの流入量を予測する。

統一河川情報システム。

 

3.放流判断

予測により洪水が起こる恐れがある場合、放流の判断を行い、全職員を招集する。

 

4.放流設備の点検

コンジットゲートなどを点検し、放流が正常に行われるよう準備。

 

5.放流通知

放流日時や放流量などを電力会社・県・各市町・警察署・消防署・川内川河川事務所などの関係機関に通知。

 

6.下流への警報・巡視

警報局や警報車からの音声放送やサイレン、情報表示板で、流域の人々に放流することを伝える。警報車で巡視を行い、川に残っている人がいないか等、川の中の安全を確認する。

 

7.放流開始・予備放流

洪水に備えてあらかじめダムの貯水位を下げて、流入量の一部をダムに貯めるための容量を確保する。

 

8.洪水調節

さらにダムへの流入量が増えると洪水調節を実施。流入量の一部をダムに貯めて、下流域の被害を軽減する。

 

 

ページの先頭へ戻る

Copyright (c) 鶴田ダム管理所. All Rights Reserved.