河川整備計画とは
河川維持管理計画は、長年の経験等に培われて実施されてきた河川維持管理の適確性と効率性の向上を図りつつ、河川整備計画に沿った計画的な維持管理実施するために、河川維持管理の具体的な内容を定めたものであり、計画の対象期間は概ね5年間としています。
菊池川水系河川維持管理計画とは
- 1.1 河川及び流域の諸元
- 1.2 流域の自然的、社会的特性
- 1.3 河道特性、被災履歴、地形、地質、樹木等の状況
- 1.4 土砂の生産域から河口部までの土砂移動特性等の状況
- 1.5 生物や水量・水質、景観、河川空間の利用等管理上留意すべき環境の状況
- 2.1 堤防・護岸等の安全性の確保
- 2.2 水門等施設の維持管理
- 2.3 河道特性
- 2.4 特定外来生物
- 4.1 要注意箇所
- 4.2 河川維持管理目標
- 4.2.1 河道流下断面の確保
- 4.2.2 施設の機能維持
- 4.2.3 河川区域等の適正な利用
- 4.2.4 河川環境の整備と保全
- 5.1 基本データの収集
- 5.1.1 水文・水理等観測
- 5.1.2 測量
- 5.1.3 河道の基本データ
- 5.1.4 河川環境の基本データ
- 5.1.5 観測施設、機器の点検
- 5.2 堤防点検等のための環境整備
- 5.3 河川巡視
- 5.3.1 平常時の河川巡視
- 5.3.2 出水時の河川巡視
- 5.4 点検
- 5.4.1 出水期前、台風期、出水後の点検
- 5.4.2 地震後の点検
- 5.4.3 河川利用推進施設等の点検
- 5.4.4 地域防災施設の点検
- 5.4.5 その他の土木・建築施設の点検
- 5.4.6 機械設備を伴う河川管理施設の点検
- 5.4.7 樋門等構造物周辺堤防の詳細点検
- 5.4.8 許可工作物の点検
- 5.5 河川カルテ
- 5.6 河川の状態把握の分析、評価
維持管理計画(付図・付表)
各文字をクリックすると、付図・付表がPDF形式でご覧いただけます。