菊池川流域の自治体と連携して、総合的に河川を管理しています。
菊池川水系の水質保全に関係する行政機関から構成され、水質事故等発生時における迅速 な対応のため、連絡体制の確立を図るとともに、迅速な水質保全対策の充実に努めています。
また、水質事故対策の模擬訓練を実施し、現場での事故対応方法についても知識を深めるように努めています。
流域12市町と住民代表により、河川の浄化と河川環境の保全を図ることを目的に結成さ れています。
流域市町は菊池川浄化共同宣言を受け、全国で初めてとなる流域単位で統一した条例 「菊池川を美しくする条例」を制定施行しています。
【河川 巡視】 【洪水時巡視】 |
![]() パトロール風景 |
【河川 巡視】 |
![]() 新技術新工法による |
堤防や河川敷(川と堤防の間の平場)で繰り返される不法投棄を無くするため、上流域 (菊池市)では「堤防周辺等美化委託」により地域の自治体で実施されています。 そこでは、地域の人達による除草やゴミ拾いが行われるので、不法投棄が抑制され、高水敷には菜の花、ポピー、ひまわり、コスモス等の季節毎の花が植えられ、花に誘われて沢山の人が訪れています。 また、近くの物産館や温泉館も賑 わっています。菊池川をきれいにすることが、地域に経済効果をもたらすことが期待されます。
![]() 地域の人たちによる花の植栽 |
![]() 花に誘われて多くの人が訪れます |
ブラジルチドメグサは、平成10年頃から菊池川流域で発見され、現在では菊池川本川 (14k400より上流)及びほとんどの支川に広がり、河川外の水路等にも繁茂が確認されています。
河川内に繁茂したブラジルチドメグサは、水閘門等の河川管理施設に影響を及ぼす可能 性があるほか、出水時には茎がちぎれて流下し、魚網に絡まる等の漁業被害の可能性もあります。
平成17年6月1日には特定外来生物に指定されており、今後も流域市町と連携しなが ら防除していく方針です。
![]() 河川内の繁茂状況(平成13 年6月菊池川) |
![]() 菊池川河口部の漂着状況(平 成13年6月) |
![]() 河川内の繁茂状況 (平成19 年5月繁根木川) |
![]() 撤去状況 |
河川名 | 延長
(km)
|
区間 | 備考 | ||||
上流端 | 下流端 | ||||||
河川区間 | |||||||
菊池川 | 48.1 | 左岸:菊池市赤星字寿毛賀1279 番地先
右岸:菊池市北宮字居屋敷64 番地先
|
河口まで | 玉名出張所…山鹿市、和水町境界より下流
山鹿出張所…山鹿市、和水町境界より上流
|
|||
繁根木川 | 3.0 | 左岸:玉名市玉名字西原2297 番地の1 地先
右岸:玉名市富尾字平町164 番地の2 地先
|
菊池川
合流点まで
|
玉名出張所管理区間 | |||
木葉川 | 1.8 |
左岸:玉名市津留字辻835 番地先
右岸:玉名市津留字南口23 番地の1 地先
|
菊池川
合流点まで
|
玉名出張所管理区間 | |||
岩野川 | 4.5 | 山鹿市寺島字宮田1363 番地先の池田橋下流端 | 菊池川
合流点まで
|
山鹿出張所管理区間 | |||
合志川 | 10.1 | 菊池市泗水町豊水字出口4122 番の1 地先の町道橋(高江久米橋) | 菊池川
合流点まで
|
山鹿出張所管理区間 | |||
迫間川 | 9.3 | 菊池市豊間字前田71 番地の市道橋(迫間眼鏡橋) | 菊池川
合流点まで
|
竜門ダム管理支所管理区間 | |||
上内田川 | 2.3 |
左岸:菊池市七城町瀬戸口字西前田10 番地先
右岸:山鹿市鹿本町石渕字蛇口瀬758 番地先
|
迫間川
合流点まで
|
山鹿出張所管理区間 | |||
小計 | 79.1 | ||||||
ダム区間 | |||||||
菊池川 | 0.3 |
左岸:菊池市原字迫2907-1
右岸:菊池市原字重味菖蒲2337-8
|
立門取水堰下流78m | 竜門ダム管理支所管理区間 | |||
迫間川 | 4.69 | 左岸:菊池市班蛇口字大町2688-3
右岸:菊池市班蛇口字穴川2722
|
竜門ダム
直下流まで
|
竜門ダム管理支所管理区間 | |||
鳳来川 | 1.2 | 菊池市班蛇口字鳳来1811 番地の市道橋(鳳来橋) | 迫間川
合流点まで
|
竜門ダム管理支所管理区間 | |||
小計 | 6.19 | ||||||
合計 | 85.29 | ||||||