生き物の中にはだんだん数が減ってきて、絶滅が心配されるようになった生き物もいます。そのような『きちょうな生き物』について国(環境省)は、絶滅の心配の度合いによってランク付けをして、レッドリストにまとめています。
カテゴリー(ランク付け) | 説明 |
---|---|
1. 絶滅 | すでに絶滅したと考えられる種 |
2. 野生絶滅 | 飼育・栽培下でのみ存続している種 |
3. 絶滅危惧 I 類(危惧 I ) | 絶滅の危険性が高い種 |
3-1.絶滅危惧 I A 類(危惧 I A) | 近い将来に野生での絶滅の危険性が高い種 |
3-2.絶滅危惧 I B 類(危惧 I B) | I A 類ほどではないが、近い将来に野生での絶滅の危険性が高い種 |
4. 絶滅危惧 II 類(危惧 II) | 絶滅の危険性が高まっている種 |
5. 準絶滅器具類(準絶滅) | 生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性のある種 |
6. 分布特性上重要(分布重要) ※鹿児島県レッドデータブック(2003年) |
絶滅する可能性は低いが、分境界線のある種で分布上重要である種 |
7. 情報不足 | 評価するだけの情報が不足している種 |
8. 地域個体群 |
・生息域が孤立しており、地域レベルで見た場合、絶滅の危険性が高い種 ・地方型としての特徴を有し、生物地理学的観点から重要と考えられる地域個体群で、絶滅の危険性が高い種 |
種和名 | 環境省 | 鹿児島県 |
---|---|---|
ニホンウナギ | 情報不足 | |
アリアケギバチ | 準絶滅 | 準絶滅 |
ドジョウ | 準絶滅 | |
ヤマトシマドジョウ | 危惧 II | 準絶滅 |
ミナミメダカ | 危惧 II | 準絶滅 |
種和名 | 環境省 | 鹿児島県 |
---|---|---|
ウラナミジャノメ本土亜種 | 危惧 II | |
ツマグロキチョウ | 危惧 I B | |
コガタノゲンゴロウ | 危惧 II | 準絶滅 |
種和名 | 環境省 | 鹿児島県 |
---|---|---|
コガタブチサンショウウオ | 準絶滅 | 危惧 II |
カヤネズミ | 危惧 II | |
キツネ | 危惧 II |
種和名 | 環境省 | 鹿児島県 |
---|---|---|
イカルチドリ | 危惧 II | |
オオタカ | 準絶滅 | 危惧 II |
クマタカ | 危惧 I B | 危惧 I |
サンショウクイ | 危惧 II | 情報不足; |
チュウヒ | 危惧 I B | 危惧 II |
ブッポウソウ | 危惧 I B | 危惧 I |
種和名 | 環境省 | 鹿児島県 |
---|---|---|
アオミズ | 危惧 II | |
アギナシ | 準絶滅 | 危惧 II |
アシカキ | 危惧 II | |
イズハハコ | 危惧 II | |
イラクサ | 危惧 I | |
ウスギモクセイ | 準絶滅 | 危惧 II |
オオバノトンボソウ | 危惧 II | |
オオルリソウ | 危惧 II | |
オトコヨウゾメ | 危惧 II | |
オニグルミ | 危惧 II | |
オモト | 危惧 II | |
ガクウツギ | 危惧 II | |
キンチャクアオイ | 危惧 II | 準絶滅 |
キンラン | 危惧 II | 準絶滅 |
クサノオウ | 危惧 II | |
コジュズスゲ | 危惧 II | |
コブシ | 危惧 II | |
シノブ | 危惧 II | |
シハイスミレ | 危惧 II | |
ジュンサイ | 危惧 I | |
シュンラン | 危惧 II | |
シロモジ | 危惧 II | |
タシロラン | 準絶滅 | 危惧 II |
チャンチキモドキ | 危惧 I | 危惧 II |
ツクシガヤ | 危惧 I B | |
ツルシショウジョウバカマ | 危惧 II | |
ツルニンジン | 危惧 II | |
トラノオスズカケ | 危惧 II | |
ニッケイ | 準絶滅 | 危惧 I |
ヌカボタデ | 危惧 II | |
ハナカガシ | 危惧 II | 危惧 II |
ホウチャクソウ | 危惧 II | |
ホオノキ | 危惧 I | |
ホソバウマノスズクサ | 危惧 II | |
マルバテイショウソウ | 危惧 I B | 危惧 I |
マルミヤマゴボウ | 危惧 II | |
ミズタマソウ | 危惧 II | |
ムギラン | 準絶滅 | 危惧 II |
メヤブソテツ | 危惧 II | |
ヤナギズブタ | 危惧 I | |
ヤマアジサイ | 危惧 II | |
ヤマコウバシ | 危惧 II | |
ヨツバムグラ | 危惧 II |
Copyright (c) 鶴田ダム管理所. All Rights Reserved.