防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策
激甚化・頻発化する風水害や切迫する大規模地震等に備えた道路ネットワーク機能強化対策、予防保全型インフラメンテナンスへの転換に向けた老朽化対策、国土強靱化に関する施策を効率的に進め...
続きを読む道路老朽化対策
道路施設の現状 令和5年4月1日現在 管内の橋梁においては、建設から50年以上経過したものが126橋(38%)を占めており、平均年齢は41歳です。また、50年以上...
続きを読む道路を守る
道路利用者の安全性を確保し、常に円滑で良好な道路機能を保持するため、多様な視点から道路パトロールを実施し、維持管理を総合的かつ継続的に推進しています。 異常気象時通行規制区...
続きを読む耐震補強
災害時における緊急車両や救援物資の輸送路となる国道の橋梁耐震性能を確保するため、鋼板巻立てやコンクリート巻立ての補強、地震による橋梁の落下を防止する落橋防止装置の設置を行っていま...
続きを読む関係機関との連携
災害時における関係機関との連携を強化します。 TEC-FORCE隊の派遣令和2年7月豪雨(熊本県球磨村) 自治体・警察・消防・医療機関・住民...
続きを読む道路空間を守る
道路はみんなのものです。 誰もが公平に使用できるよう、道路の管理に関する境界確認、自費道路工事承認などの業務、車両制限令の一般的制限値を超える特殊車両の通行許可窓口申請の取...
続きを読む情報の収集・伝達
道路の安全と快適をサポートするために、交通に関する様々な情報を収集し、いち早く伝達するシステムを構築しています。 情報収集 雨量計、監視カメラ(CCTV)などから...
続きを読む