道路ができるまで

道路の整備にあたって、地元関係者のご意見やご要望を取り入れながら、原案を作成します。 その後、説明会や協議を積み重ね、十分なご理解とご支援を得ながら用地取得を行い、地域の発展に貢献する道づくりを推進します。

事業の進め方-用地補償のながれ

事業の概略説明

道路整備計画に基づき、概略の図面で組み立てた基本設計で、地元関係者の方に説明します。

測量・地質調査

関係者の了解を得て、現地の測量及び地質などを調査して、周辺の状況や環境を把握し設計案を作成します。

設計説明・協議

できあがった設計図をもとに、地元関係者の方と道路の高さ、取付道路などの内容について協議します。

用地・物件調査

関係者の立会いのうえ境界を確認し、一筆ごとの用地測量や建築物など物件の調査をします。

用地説明・協議

関係者と用地、家屋移転などについて説明し、協議します。

契約・調印

関係者の了承が得られたら、契約調印のうえ、登記手続きと補償金の支払いをします。

工事説明

工事中にご迷惑をおかけしないよう、工事の進め方や工事中の交通処理などについて説明します。

工事

いよいよ工事の開始です。工事中の相談についても、現場の監督官がお聞きします。

道路の開通

工事が終了し、最終検査を経て、道路が開通します。