災害時の役割
「遠賀川飯塚地区防災ステーション」は、遠賀川流域で最初の防災ステーションです。
主な施設として、情報収集や水防団員の活動拠点となる防災センターや水防活動を行う上で必要な土砂などの緊急用資材を事前に備蓄しておく備蓄基地をはじめ、水防ヘリポートや災害対策車両基地などを備えています。
電話:0949-22-1830(代表)
担当者:防災情報課長、水防企画係長
主な施設として、情報収集や水防団員の活動拠点となる防災センターや水防活動を行う上で必要な土砂などの緊急用資材を事前に備蓄しておく備蓄基地をはじめ、水防ヘリポートや災害対策車両基地などを備えています。
災害時
洪水時等の円滑かつ効果的な水防活動や災害時の復旧活動の拠点として機能します!

施設 | 機能 |
---|---|
防災センター | 水防団等の詰め所や情報収集等の基地となり、水防活動や復旧活動の拠点として利用される。 |
災害対策車両基地 | 緊急車両や災害対策車等の駐車スペース (平常時は、見学者用の一般駐車場) |
ヘリポート | 上空からの被害状況把握や、救助活動・水防資材運搬に使用される。 |
異形コンクリートブロック備蓄 | 崩れた堤防の緊急復旧に利用する。 |
割栗石備蓄 | 崩れた堤防の緊急復旧に利用する。 |
土砂備蓄 | この土砂で土のうを作ったり、トラックで土砂を運搬して堤防決壊箇所の水をいったん止めるために使用する。 |
植樹帯 | 水害時の強い川の流れに木で抵抗を与え、流れを弱める「木流し工法」に使用する。 |
想定される支援内容例
- 事業所等の所有者又は管理者による避難確保計画又は浸水防止計画の作成、自衛水防組織の設置及び訓練の実施を行おうとする際の技術的な助言
- 当該事業所等の訓練と併せた洪水予報等の情報の伝達訓練の実施 等
自衛水防に関わる情報
自衛水防に関わる情報について、紹介するページです。リンク先 | 内容 |
---|---|
自衛水防に役立つ情報WEBサイト(国土交通省) | 改正水防法のポイントや、事業所等の自衛水防に役立つ情報を紹介しています。 |
事業所等の自衛水防に役立つ情報について | 自衛水防に役立つ情報の紹介をしています。(九州地方整備局) |
国土交通省ハザードマップポータルサイト | 洪水ハザードマップの閲覧方法やホームページへの掲載状況を公開しています。 |
遠賀川水系浸水想定区域図 | 遠賀川水系(国管理区間)の川が氾濫し、浸水する想定範囲を公開しています。 |
河川の水位、雨量等の情報取得について、わかりやすく紹介するパンフレットです。 |
相談窓口(お問合せ先)
遠賀川災害情報普及支援室[防災情報課内]電話:0949-22-1830(代表)
担当者:防災情報課長、水防企画係長