
年 | 九州南部接近 | 九州南部上陸 |
---|---|---|
平成13年 | 2 | 0 |
平成14年 | 5 | 0 |
平成15年 | 5 | 0 |
平成16年 | 9 | 2 |
平成17年 | 1 | 0 |
平成18年 | 2 | 1 |
平成19年 | 2 | 2 |
平成20年 | 2 | 0 |
平成21年 | 1 | 0 |
平成22年 | 1 | 0 |
平均 | 3 | 1未満 |
肝属川流域では毎年多くの台風が接近・上陸します。台風がもたらす大雨によって、水害になり大きな被害が発生する事もしばしばあります。
流域の約70%がシラスに覆われています。シラスは、火山灰や軽石などが降り積もったもので、水を通しやすく、水を吸うと非常に脆くて、崩れやすいという特徴があります。
肝属川は、長さが短いわりに高低差があるため流れが急で、川の水が一気に下流へと流れていきます。
日本では、平均して1年間に約1700oの雨が降りますが、肝属川流域では、過去10年間を平均すると、1年間に約2500oの雨が台風と梅雨の季節を中心に降ります。