
本川の水位が高くなると支川(水路など)に本川の水が逆流し、溢れてしまいます。
水門・樋管が「扉」の役目をして、本川の水が支川(水路など)に流れこむのを防ぎます。
本川の水かさは低く、支川や水路などの水は本川に注いでいます。
本川の水かさが支川や水路より高くなると、本川の水が支川や水路に流れこみ、支川や水路の水かさが上がります。
本川の水かさが高くなってきたら、水門・樋管の「扉」を閉め、本川から水路への流れこみを止めてしまいます。
本川の水位が水路より低くなったら、「扉」を開け、支川や水路の水を本川に流します。
水門とは堤防が無い所に作られ、堤防の役割もします。樋管とは堤防の中に作られる水路で、水路の水を本川へ流すものです。
水門や樋管は流域の色んな所で整備されています。
柳谷第二水門(肝付町)
紺屋馬場樋管(肝付町)